103系通勤形直流電車
メニュー
0番代
その他
- 900番代
- 1000番代
- 1200番代
- 1500番代
- 3000番代
- 3500番代(JR東日本)
- 3500番代(JR西日本)
- 3550番代
概説
国鉄初の高性能通勤電車
101系は全電動車方式による高加減速運転を目指し、中央線などに投入されたが、電力設備の関係から全電動車方式を断念した。そこで、山手線などの駅間距離の短い線区には定格速度の高い101系の投入は不向きであるため、それらの線区向けに誕生したのが
103系 で、1963(昭和38)年に先行試作車8両が新製され山手線に投入された。
車体は101系を基本とした4扉ロングシートで、運転台が少し高くなった。主電動機は出力110kWのMT55形、主制御器はCS20系である。
1964(昭和39)年から量産車を新製されている。1965(昭和40)年から京浜東北・常磐線用にクモハ103形が登場、さらに1970(昭和45)年からは地下鉄乗入れ用1000番代・1200番代の新製が開始されている。また、冷房車新製、クハ103形のATC取付に伴う高運転台化など各種のバリエーションが生まれ、1984(昭和59)年まで増備が続き国鉄通勤形車両最大の勢力を誇った。1982(昭和57)年には福岡市営地下鉄乗入れ用として筑肥線に1500番代が新製されている。
JR移行後の1989(平成元)年以降103系の老朽廃車も始まり、JR西日本では山陽本線への転出などが行われたものの現在も大阪圏でも活躍中。JR東日本では全車引退した。