ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 101系通勤形直流電車

101系通勤形直流電車


メニュー

概説

 私鉄各車がカルダン駆動の高性能車を続々と登場させていた中で、それらより遅れて1957(昭和32)年に モハ90形 として試作車10両が混雑の著しい中央線用として登場したものである。  車体は72系全金車をベースとした両開き4扉ロングシートとなった。主制御器は多段式、高加減速が可能な全電動車方式となっている。  量産車は1958(昭和33)年に登場、経済面や設備面から付随車を組み込むことになり、将来の電装を考慮したサハ98形が新製された。翌1959(昭和34)年の形式称号改正により、モハ90・サハ98形は 101系 となっている。  1960(昭和35)年以降、クハ100、クハ101、MG・CP付きのサハ101-201~が新製されている。また、1963(昭和38)年には103系が登場、101系の増備は続けられたがクハやサハは電装準備を取り止めた。大阪環状線、山手線、総武線にも投入されたが、1969(昭和44)年を最後に101系の新製はなくなった。  1972(昭和47)年には武蔵野線用難燃化対策改造車 1000番代 が登場、また103系の進出により南武線や関西線、片町線などにも転用されるようになった。南武線や片町線には冷房改造車も存在していた。  1979(昭和54)年以降老朽化による廃車が進む一方でクモヤ145形などの事業用車への改造も行われている。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る