103系通勤形直流電車|0番代|モハ102形
概説
103系の中間電動車(M')で、クモハ103形またはモハ103形とユニットを組む。210kVA MGとCPを装備する。台車はDT33、定員144(座席54)名。
モハ102-1~433
1964~70(昭和39~45)年に新製されたグループ。
モハ102-9(東ハエ)
1964.7新製→1990.6廃車
1990年3月3日 大宮運転区にて
写真は2・4位側を示す。
モハ102-191(本ナラ)
1966.5新製→1995.9廃車
1988年3月21日 湊町駅にて
冷房改造車で、写真の車両はさらに扉窓が押さえ金支持とっている。JR東日本においては転落防止ホロの設置も推進された。
モハ102-173(横ナハ)
1966.6新製→1977.11冷房改造→1985.5特別保全工事→2006.4廃車
2005年4月3日 大川駅にて
JR西日本の延命NA工事施工車。戸袋窓、妻面窓が閉鎖されている。
モハ102-261(大ヒネ)
1967.4新製→1983.3冷房改造・特別保全工事→1988.4延命NA工事→2008.4廃車
2007年6月10日 上野芝駅にて
JR西日本の冷房改造車で、WAU102を屋根上に3基搭載している。延命N工事施工車。写真は広島地区で使用されている車両で、塗色が瀬戸内色となり、妻面窓が1枚窓固定化されている。
モハ102-404(広ヒロ)
1970.2新製→1988.11冷房改造→1990.3延命N工事
2011年9月19日 廿日市駅にて
モハ102-434~436
1970(昭和45)年に新製された試作冷房車で、1978(昭和53)年に量産化改造された。2004(平成16)年までに廃車となっている。
モハ102-437~486
試作冷房車のモハ102-434~436に続いて1972(昭和47)年に登場したマイナーチェンジ車で、側窓がユニット窓に変更されている。
モハ102-454(本ナラ)
1972.3新製→1990.7延命N工事→2006.2廃車
1988年3月21日 湊町駅にて
写真はJR東日本の冷房改造車で、屋根上に分散形のAU712を2基搭載している。
モハ102-447(千ケヨ)
1972.3新製→1985.7特別保全工事→1988.6冷房改造→2005.8廃車
2005年3月20日 府中本町駅にて
JR西日本の延命N工事施工車。戸袋窓、妻面窓が閉鎖されている。
モハ102-440(大ヒネ)
1972.2新製→1984.1冷房改造→1991.11延命N工事
2005年7月17日 上野芝駅にて
モハ102-487~899、2001~2050
1973(昭和48)年から新製された新製冷房車で、899以降は番号が2000番代となっている。昭和48年製の一部は非冷房車として新製された。
モハ102-568(東トタ)
1973.8新製→2005.3廃車
1989年2月23日 府中本町駅にて
JR東日本の車両更新車を示す。
モハ102-503(千ケヨ)
1973.2新製→1989.11車両更新工事→2005.9廃車
2005年3月20日 府中本町駅にて
JR西日本の体質改善工事(N40)施工車。張上げ屋根となり通風器は撤去、側窓が大型化された。客室内は天井がフラットになり、新製車と同等のアコモデーションとなった。
モハ102-2043(大ヒネ)
1981.3新製→平成--体質改善工事
2005年7月17日 上野芝駅にて
モハ102-911~913
超多段制御試作車モハ103-911~913とユニットを組むM'車で、1967(昭和42)年に新製された。構造上はモハ102-1~と同一である。モハ102-912は1988(昭和63)年に電装解除改造されてサハ103-804となった。
モハ102-912(東ヤテ)
1967.12新製→サハ103-804 1988.8改造→2003.3廃車
1988年6月26日 山手電車区にて
モハ102-911・913の2両は冷房改造されて、晩年は0番代とユニットを組み直して京浜東北線、武蔵野線で活躍した。
モハ102-913(東トタ)
1967.12新製→1984.11冷房改造・特別保全工事→1994.5廃車
1989年2月23日 府中本町駅にて