ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 103系通勤形直流電車 > 1000番代

103系通勤形直流電車|1000番代


概説

 1971(昭和46)年の常磐線と営団地下鉄(現東京メトロ)千代田線との相互直通運転開始に伴って新製されたグループである。既に中央緩行線と地下鉄東西線との相互直通運転用301系が存在したが、アルミ車体、空気バネ台車であったことから、当時の国鉄の財政状況を鑑みて、より経済性を重視することとなり、103系を地下乗入仕様とした車両が新製されることになった。
 編成は両端に制御車を配して中間車を全電動車とした8M2Tで、地下鉄線内での勾配に備えた。
 車体は難燃対策を施したA-A基準によるもので、制御車は非常時の脱出が可能なよう前面貫通式となった。保安装置としてはATCが搭載された。外部塗色は灰色8号に青緑1号の帯とされた。
 台車は0番代と同様にDT33、TR212で、主電動機はMT55であるが、主制御器については910番代のCS30を基本としたCS40とされた。主抵抗器はMR119となった。
 1982(昭和57)年に201系を基本とした203系が常磐緩行線に投入され、1987(昭和62)年までに常磐緩行線は全車203系に置き換えられた。その間、103系1000番代は常磐快速線への転用や105系への改造が行われた。
 1000番代として残った各車は2004(平成16)年までに全車廃車となった。

モハ103-1003

モハ103-1001~1064

103系1000番代のM車で、パンタグラフはPS21、主制御器はCS40となっている。1984(昭和59)年に21両がクモハ105-501~519、525・526に改造されている。2004(平成16)年までに改造または廃車により、区分消滅した。
モハ103-1003(北マト)拡大画像を見る
1970.11新製→1986.7冷房改造→平成3車両更新工事→2003.3廃車
1985年8月30日 我孫子駅にて

モハ103-1021

105系に改造されずに常磐快速線に転用された車両で、外部塗色は青緑1号の単色となった。写真は冷房改造車でAU712を2基搭載する。
モハ103-1021(東マト)拡大画像を見る
1971.2新製→1985.8特別保全工事→1988.7冷房改造→2002.8廃車
2001年6月10日 我孫子駅にて

モハ102-1003

モハ102-1001~1064

103系1000番代のM'車で、1984(昭和59)年に11両がクモハ105-520~524、527~532に、10両がクハ104-501~510に改造されている。2004(平成16)年までに改造または廃車により、区分消滅した。
モハ102-1003(北マト)拡大画像を見る
1970.11新製→1986.7冷房改造→平成3車両更新工事→2003.3廃車
1985年8月30日 我孫子駅にて

モハ102-1022

写真は冷房改造車でAU712を2基搭載する。
モハ102-1022(東マト)拡大画像を見る
1971.2新製→1985.8特別保全工事→1988.7冷房改造→2002.8廃車
2001年6月10日 我孫子駅にて

クハ103-1022

クハ103-1001~1032

103系1000番代のTc車で、前面貫通形となっている。1位寄運転台後部にATC装置が取付けられ、乗務員室後部には戸袋窓は設けられていない。1984(昭和59)年に14両がクハ105-1~14に改造されている。他線に乗り入れるため、JNRマークが塗装されているのが印象的であった。2004(平成16)年までに改造または廃車により、区分消滅した。
クハ103-1022(北マト)拡大画像を見る
1971.3新製→1986.11特別保全工事→1988.5冷房改造→2004.3廃車
1986年4月6日 我孫子駅にて

クハ103-1028

写真は国鉄時代に冷房改造されたもので、屋根上に集中式のAU75Gを1基搭載している。
クハ103-1028(東マト)拡大画像を見る
1971.4新製→1985.5冷房改造→1990.2車両更新工事→2002.8廃車
2001年6月10日 我孫子駅にて

クハ103-1007

AU712形冷房装置を搭載した冷房改造車。写真の1007は自動解結装置が取付けられている。
クハ103-1007(東マト)拡大画像を見る
1970.12新製→1985.9特別保全工事→1988.7冷房改造→2002.8廃車
2001年6月10日 我孫子駅にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る