ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 115系近郊形直流電車

115系近郊形直流電車


メニュー

国鉄

概説

 新性能電車における近郊形電車としては、交直流の401・421系が先陣として登場し、1962(昭和37)年に直流用の 111系電車が登場した。さらに、1962(昭和37)年度に東北線・高崎線上野口の新性能化を行うことになり、上越線や日光線などの勾配線区にも対応できる車両として、111系を出力増強して主電動機を120kwのMT54とした115系近郊形直流電車が1963(昭和38)年に誕生した。
  115系 は主電動機増強のほか、ノッチ戻し制御、勾配抑速発電ブレーキを装備し、寒冷地対策として自動/半自動両用戸閉装置、押込通風器が採用された。車体は 111系に準じた3扉クロスシートで、先頭車の塗分けが異なる。形式はTc(クハ115)、M(モハ115)、M'(モハ114)の3形式となった。
 1966(昭和41)年からは中央東線にも投入が開始され、クモハ115形と低屋根車モハ114形800番代、サハ115形が誕生した。
 1973(昭和48)年には新製冷房車で、車体もユニット窓の採用、前照灯のシールドビーム化等を行った 300番代が登場し、東北・高崎線に投入され、1975(昭和50)年からは中央東線にも投入されている。
 1977(昭和52)年には長野・松本地区の新性能化用として、耐寒耐雪設備を強化し、シートピッチを拡大して接客面でも向上した 1000番代が登場し、新潟・岡山地区など各地に勢力を広げていった。
 1978(昭和53)年には広島・下関地区の新性能化に伴い、1000番代の耐寒耐雪設備を簡略化した 2000番代が登場し、後に 身延線用としてPS23Aパンタグラフを装備してパンタグラフ取付部の屋根を切り下げたモハ114形2600番代なども登場している。
 1982(昭和57)年には広島地区用として 117系並の2扉転換クロスシート装備の3000番代が登場、老朽化した153系を順次置き換えていった。
 改造については、1975(昭和50)年から非冷房車の冷房改造が進められたほか、1983(昭和58)年以降は各線区での単編成化・フリークエントサービス実施に伴う先頭車化改造や他系列間の改造が多く行われた。さらに、JR発足後は各社で独自の改造が行われて番代区分や形態も多岐にわたっており、興味深い。その一方で老朽化による廃車も進んでおり、0・300番代はもとより1000番代にまで廃車が及んでいる。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る