115系近郊形直流電車|0番代
概説
111系を基本として主電動機出力増大とノッチ戻し制御、抑速発電ブレーキ装備、耐寒耐雪装備を行った近郊形直流電車として
115系
が新製された。本グループは115系の基本番代グループで1963~71(昭和38~46)年に569両が新製されて、東北・高崎線で運転を開始した。
当初はモハ114、モハ115、クハ115の3形式が新製された。塗装は湘南色ではあるものの、クハの前面の塗り分けは111・113系とは区別されている。台車は111系と同様にDT21B(電動車)、TR62(付随車)で、主電動機はMT54である。
1966(昭和41)年には中央東線にも投入が開始され、新たにクモハ115形、パンタグラフ取付部を低屋根化したモハ114形800番代、サハ115形が新製された。中央東線用のものはスカ色となったが、前面の塗り分けはやはり111・113系とは異なる。
本グループは全車非冷房車で、1975(昭和50)年より冷房改造が行われたが、非冷房のまま廃車となった車両も多い。
クモハ115-1~17
115系の制御電動車(Mc)で、1966(昭和41)年に中央東線用に新製されて三鷹に配置された。主電動機冷却風取入口は前位寄り戸袋窓上部に取付けられている。定員118(座席62)名。一部は冷房改造も行われたが、2002(平成14)年までに全車廃車となって区分消滅した。
クモハ115-2(東トタ)
1966.9新製→1995.4廃車
1990年7月7日 大宮運転区にて
2・4位側を示す。
クモハ115-2(高シマ)
1966.9新製→1995.4廃車
1989年3月5日 高崎駅にて
モハ115-1~135
115系のM車で、主制御器・主抵抗器を搭載している。
モハ115-8(東トタ)
1963.2新製→1990.7廃車
1990年7月7日 大宮運転区にて
JR東日本では、分散式のAU712を搭載する冷房改造が行われた。初期の一部を除き、後位側屋根上冷房装置横に給電用のSIV(SC24)が搭載された。新潟車両センターに所属する116・128・130・133が最後まで残っていたが、2015(平成27)年に廃車となって区分消滅した。
モハ115-128(新ニイ)
1971.6新製→2015.8廃車
2013年11月13日 長岡駅にて
モハ114-1~121
115系のパンタグラフを持つ中間電動車(M')で、1963~71(昭和38~46)年に新製された。MG・CPを搭載。パンタグラフ(PS16)を1基装備。定員は132(座席68)名。モハ114-69・15・18・91は1983・84(昭和58・59)年にクハ115-651~654に、モハ114-84・87・88・89・113・115・120は1983・84(昭和58・59)年にクモハ114-501~507に、モハ114-67は1984(昭和59)年にクハ115-552に、モハ114-13・21・27・77は1989(平成元)年にクモハ114-551~554にそれぞれ改造された。新潟車両センターに所属する102・114・116・119が最後まで残っていたが、2015(平成27)年に廃車となって区分消滅した。
モハ114-107(東ヤマ)
1964.4新製→1991.12廃車
1990年7月7日 尾久駅にて
JR東日本のAU712搭載冷房改造車。新潟地区では一部の編成が湘南色に戻されて運行したが、当車を含むL6編成も2011(平成23)年に塗色変更されて2015(平成27)年に廃車となるまで活躍した。
モハ114-119(新ニイ)
1971.7新製→2015.12廃車
2015年11月14日 新津駅にて
モハ114-801~831
1966・67(昭和41・42)年に新製された低屋根車のM'車で、三鷹と小山に新製配置された。パンタグラフ取付部の屋根高さが155mm切り下げられている。低屋根部にはファンデリアが取り付けられた。モハ114-821・824・825は1990・91(平成2・3)年にモハ114-5821・5824・5825に、モハ114-801・802は1991(平成3)年にモヤ114-1・2に改造された。豊田車両センターで訓練車編成に組み込まれていた827が2014(平成26)年に廃車となり、区分消滅した。
モハ114-826(静シス)
1967.3新製→1990.12廃車
1989年2月20日 沼津駅にて
2・4位側を示す。
モハ114-802(高シマ)
1966.9新製→モヤ114-2 1990.3改造→1995.4廃車
1989年3月5日 高崎駅にて
クハ115-1~98
115系の制御車(Tc)で、奇数偶数向双方に使用可能である。115系では、111・113系のクハ111形300番代に相当するCP付きの区分は存在しない。3位側に便所を設置。定員116(座席64)名。本グループは1963・64(昭和38・39)年に新製された。クハ115-47~は雨樋が前位寄りに延長されている。
クハ115-54(静シス)
1963.10新製→1990.12廃車
1990年8月4日 西浜松電留線にて
1・3位側を示す。
クハ115-91(高シマ)
1964.2新製→1995.5廃車
1990年7月1日 新前橋駅にて
クハ115-99~228
クハ115形のうち本グループは1964~70(昭和39~45)年に新製されたもので、前位寄りの通風器が箱形に変更された。クハ115-215~は空気笛がおおい付に変更された。
クハ115-103(東ヤマ)
1964.5新製→1993.5廃車
1989年1月19日 大宮駅にて
国鉄時代に冷房改造された車両で、集中式のAU75が搭載された。冷房改造により乗務員室上部の大型通風器が通常の押込式に変更された。写真は広島地区の通称「瀬戸内色」と呼ばれる塗色で、3000番代をルーツとする。
クハ115-192(広セキ)
1967.3新製→1980.10冷房改造→1984.10特別保全工事→2015.12廃車
2002年7月13日 西条駅にて
上写真の192と同様にAU75による冷房改造車であるが、前照灯がシールドビームに変更されている。
クハ115-152(広セキ)
1965.7新製→1981.5冷房改造→1984.9特別保全工事→2015.5廃車
2004年7月17日 下関駅にて
JR東日本の簡易シールドビーム化車で、写真の豊田車両センターに所属した訓練車編成のクハ115-108・207が最後まで残った。
クハ115-108(八トタ)
1964.4新製→1975.9冷房改造→2014.1廃車
2010年9月20日 尾久駅にて
JR東海のクハ115-188は、編成中のモハ114形1000番代のMGを冷房電源として使用し、分散式のC-AU711A冷房装置を搭載してSCVを装備しなかった。
クハ115-188(静シス)
1966.10新製→2006.10廃車
2004年1月12日 沼津駅にて
JR西日本の簡易シールドビーム化車両。通風器の撤去、更新色へ合わせた塗色変更などで印象が大きく変わっている。岡山方に連結され、便所が撤去されており、旧便所部分の窓は綺麗に埋められている。
クハ115-191(広セキ)
1967.3新製→1980.1冷房改造→2016.2廃車
2011年9月19日 廿日市駅にて
サハ115-1~37
115系の中間付随車(T)。3位側に便所を設置している。2005(平成17)年までに区分消滅。
サハ115-31(高シマ)
1969.6新製→1992.3廃車
1989年3月5日 新前橋駅にて