ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 721系近郊形交流電車

721系近郊形交流電車


メニュー

各番代の形式写真ページは下記のリンクをクリックしてください。

基本番代グループ

 JR北海道では、乗客増が進む札幌都市圏において国鉄時代からの711系近郊形交流電車や50系(51形)一般形客車といった2扉車を引き続き使用しており、一部を3扉化改造するなどの改善を行ってきたが、さらなる輸送改善が望まれていた。そこで、JR北海道として初めて新形式の近郊形交流電車を開発することになり、1988(昭和63)年11月3日の札幌駅高架化と同時に営業運転を開始したのが本系列である。
 札幌都市圏では、都市間輸送に特急列車が運転されており、これらの運行に支障をきたさないための高加減速性能と、片側3扉の採用による乗降時間短縮化、バスやマイカーに劣らない車両として、また1992年に予定されている新千歳空港完成時に空港アクセス用としてもハイクオリティなアコモデーションを備える車両として開発された。
 2M1Tの3両編成を基本とし、ピーク時には2編成併結して6両編成として運転される。
加速性能は711系の倍以上とされた。
 車体は軽量ステンレス製(前頭部はFRP製)で、キハ183形500・1500番代と同様に前照灯と尾灯を上部のガラス内に収めている。飾り帯はコーポレートカラーの萌黄色である。
 側扉は片開きであるが、客室内の出入台と客室との仕切扉は乗降時間短縮を図るため、両開きとなっている。腰掛は暖色系の赤色を採用したオール転換クロスシートで、シートピッチは910mm、出入台隣接部は仕切扉を大きくした関係で1人掛けである。天井の蛍光灯はグローブ付きとして高級感を出し、側窓は大形の二重窓で、扉間中央の窓だけ開閉可能である。また、JR北海道の一般形車両として初めて冷房装置(N-AU721)を搭載している。便所はTc車に設置し、従来からの循環式汚物処理装置を使用しているが、手洗器はセンサ感知式となった。運転台はJRグループとして初めてワンハンドルマスコンを採用している。
 主回路システムは711系や781系を基本としたサイリスタ連続位相制御で、主電動機はMT61(N-MT721・150 kW)で、最高運転速度は120km/hとなっている。補助電源装置はパワートランジスタを用いて静止形を図ったN-APS721、主変圧器はN-TM7、主整流器はN-RS、ブレーキ方式は電気ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキである。台車はN-DT721(電動車)、N-TR721 (制御車)となっている。パンタグラフは下枠交差式のN-PS721である。
1988〜92(昭和63〜平成4)年までに1〜4次車のクモハ721-1〜22,モハ721-1〜22、クハ721-1〜22のF1〜F22編成66両が日立、川重、東急および苗穂工場で製造された。2次車からは座席配色が茶色となるなど一部仕様が変更された。
 クハ721-15・17・19は2000・01(平成12・13)年に新千歳空港アクセスの快速「エアポート」用指定席車「uシート」として、半室リクライニングシートに改造されたが、3000番代化を経て、「uシート」車組み込み編成の変更に伴い一般席に復元された。F15〜F22編成については2001・02(平成13・14)年に130km/h運転対応に改造されて、3000番代となった。
5次車は1992(平成4)年に快速「エアポート」用として6両固定編成用を用意することになり、新形式のモハ720形、サハ721形が登場、F-22編成に組込まれたモハ721-23、モハ720-23、サハ721-22は在来車に合わせた付番とされたが、当初から6両編成で新製された車両は100・200番代に区分された(クモハ721-201〜203、モハ721-101〜103・ 201〜203、モハ720-101〜103、クハ721-101〜103、サハ721-201〜203)。
 なお、快速「エアポート」には当初から指定席車が設けられていたが、自由席車と同様の内装であったため乗客が伸び悩み、グレードアップ対応としてリクライニングシートの「uシート」とすることになった。これにより、サハ721-22・201〜203は2000・01(平成12・13)年に半室リクライニングシートに改造された。この間、5次車はいずれも2002(平成14)年に130km/h運転対応に改造されて、3000番代化された。その後、uシート連結編成の組成変更に伴い、3000番代化後のサハ721-3022・3201〜3203は2003・04(平成15・16)年に全室uシート化された。
 2010(平成22)年からは「保全工事」と称して制御装置のサイリスタ位相制御からVVVFインバータ制御への更新が行われることになり、同年7月にF-7編成がF-2107編成(クハ721-2207+モハ721-2107+クハ721-2107)に改造された。
(写真をクリックすると、大きめの画像が表示されます)

1000番代

 1993・94(平成5・6)年に6・7次車として3両編成でモハ721-1001〜1009、クハ721-1001〜1009・2001〜2009が製造された。制御装置がGTO素子を用いたVVVFインバータ、主電動機はかご形三相誘導電動機のN-MT785形(215 kW)に変更されて、Tc2M'Tc1の3両編成を基本としている。台車はN-DT721A、N-TR721Aに変更された。
クハ721-1001・1003・1005・1007・1009は2000・01(平成12・13)年に半室リクライニングシート(uシート)に改造された。その後、組成変更に伴いクハ721-1001・1003・1005・1007は2003(平成15)年に一般席に復元、、クハ721-1009は2003(平成15)年に全室uシート化された。
 F-1001〜F-1008編成は、2003(平成15)年に8次車を組み込んで6両編成化され、4000・5000(5100)番代となった。F-1009編成はVVVFインバータ制御装置を試験用としてIGBT素子に変更して3両編成で残された。その後機器更新工事が施工されたが、引き続きクハ721-1009はuシート仕様のまま、ローカル運用に就いている。

3000番代

 上述の通り、快速「エアポート」130km/h運転に対応するため、2〜5次車を対象に対応改造を行ったものである。側窓のポリカーボネート化、前照灯のシールドビームからHID化などが快速「エアポート」に使用しない車両についても施工された。
 2010(平成22)年からの保全工事では、6両編成車を対象に制御装置のサイリスタ位相制御からVVVFインバータ制御への更新が行われた。

4000・5000番代

 8次車。快速「エアポート」編成変更に伴い、2003(平成15)年に中間車のみモハ721-5001、 5101〜 5103、5201〜5203、サハ721-4101〜4104、4201〜 4204(uシート車)、5101〜5103、5201〜5203(uシート車)が製造された。731系に準じてIGBT素子を用いたVVVFインバータ制御装置を採用、パンタグラフはシングルアーム式のN-PS785、台車はN-DT721B、N-TR721Bに、側窓は当初からポリカーボネート製に変更された。先頭車と電動車の一部は6・7次車の1000番代を転用した。1000番代の電動車を組み込んだ編成は4000番代、新製電動車を組み込む編成は5000(5100)番代となった。モハ721-5001は編成組み替えで余るクハ721-1005・2006を改番したクハ721-5001・5002に挟まれて3両編成を組む。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る