ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 813系近郊形交流電車

813系近郊形交流電車


メニュー

概略

 JR九州が811系に続いて開発した近郊形交流電車で、1994~2009(平成6~21)年にかけて13次にわたり増備された。各区分についての概略は以下の通り。

製作年次 番代概要
1次車 0番代 クモハ813+クハ813-1~9(RM1~RM9編成)
1994年1月~3月に2両編成で落成。後にサハ813形400番代を組み込んで3両編成化。
2〜4次車 100番代 クモハ813+サハ813+クハ813-101~113
(RM101~RM103編成)
クモハ813+クハ813-114~119(RM14~RM19編成) 
1995年1月~1996年5月に2両または3両編成で落成。扉付近の座席を固定化したため定員変更。2両編成はサハ813-501~506を組み込んで福北ゆたか線に転用(RG1
4~RG19編成)。
5〜7次車 200番代 クモハ813+サハ813+クハ813-201~236
(RM201~RM236編成)
1997年3月~1998年9月にすべて3両編成で落成。コストダウン仕様。RM228編成のみ福北ゆたか線に転用してRG228編成となる。
8次車 500番代 サハ813-501~506(RG14~RG19編成)
2001年10月に落成。2両編成の100番代を3両編成化するための中間付随車。福北ゆたか線用でロングシート。
9次車 300番代 クモハ813+サハ813+クハ813-301~303
(RM301~RM303編成)
事故代替として2003年2月に落成。3両編成で、廃車になった3編成から機器を流用。R303編成のみ台車が異なる。
10次車 400番代 サハ813-401~407・409(RM1~RM7・RM9編成)
2003年3月に落成。0番代の3両編成化に伴う付随車。
11次車 1000番代 クハ812+モハ813+クハ813-1001~1003
(RM1001~RM1003編成)
2005年3月落成。制御装置をIGBT素子に変更、3両編成で、中間車が電動車となる。RM1002・RM1003編成は福北ゆたか線に転用(RG1002・RG1003編成)。
12・13次車 1100番代 クハ812+モハ813+クハ813-1101~1115
(RM1101~RM1115編成)
2007年2月~2009年9月落成。3両編成で、11次車を基本とするが、行先表示器が大型化された。
  2100番代 12次車のワンマン化改造過程で未改造のRM1105・RM1106編成を2009年10月に区別のため改番したもので、2010年3月までに2編成とも改造を終えたため原番号に復帰した。
  2200番代 200番代改造車。扉付近の座席を撤去。
  3100番代 1100番代改造車。安全カメラ取付と扉付近の座席撤去。
  3400番代 200番代改造車。ワンマン対応と扉付近座席撤去を施工。
  3500番代 300番代改造車。ワンマン対応と扉付近座席撤去を施工。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る