313系一般形直流電車
メニュー
- 0・300番代
- 1000・1500番代
- 1100・1600・1700番代
- 1300番代
- 2300・2350・2500・2600番代
- 3000番代
- 3100番代
- 5000・5300番代
- 8000番代
概説
JR東海では、国鉄時代から使用されてきた165系、
103系、
113系などを置き換えるため、
211系、311系などを投入してきたが、それに続き1999(平成11)年から新製された一般形直流電車が本系列である。
輸送需要の異なる投入線区に合わせるため、編成は2・3・4・6両と細分化し、仕様についても異なっている。
まず、1998(平成10)年年度末に1次車として主に中央本線用の転換クロスシート・車端部ロングシート車1000番代(Tc'車は0番代)と、主に中央本線・関西本線用として内装は1000番代に準じて3両編成とした1500番代(Tc'車は0番代)、中央本線・篠ノ井線・御殿場線・身延線用として2両編成でセミクロスシート車の
3000番代が新製され、続いて1999(平成11)年度に2次車として東海道本線用のオール転換クロスシート車の0番代(4両編成)・300番代(2両編成)が製造された。
車体は311系など、JR東海の在来線車両と同様に軽量ステンレス構体となり、出入口は片側3か所、先頭部は特急形の373系に準じて鋼製の貫通形タイプとし、前面窓は曲面ガラスを用いている。
客室内は、転換クロスシート車においては新開発のシート枕部の角度が着席時の姿勢により変わる腰掛となった。側窓は複層ガラスで、車端部を除き固定式となった。制御車の車端部には車椅子スペースと、車椅子対応の洋式便所が設置されている。
制御装置はIGB素子を使用した3レベルPWM制御のVVVFインバータ制御で、制御電動車に搭載されるものはSIVと一体化してSIVの故障時には
VVVFインバータによるバックアップを可能としている。主電動機はC-MT66A、ブレーキ方式は回生ブレーキ(3000番代は回生・発電ブレーキ)併用電気指令式空気ブレーキ、台車は軽量ボルスタレス台車(C-DT63A・C-TR251)、パンタグラフはC-PS27Aとなっている。
1999(平成11)年には、中央本線名古屋-中津川間における乗車整理券方式の定員制列車「セントラルライナー」用として8000番代が新製された。8000番代は3両編成で、転換クロスシートのピッチを拡大、車端部にはセミコンパートメントタイプのボックス席を設け、カラーリングについても在来車と異なりシルバーメタリックを基調にオレンジのグラデーションストライプが配された。
しばらく増備がなかったが、残存する国鉄型車両のうち
113系、
115系、
123系を全て淘汰するため、2006・07(平成18・19)年に3次車が増備された。3次車においても各種の番代区分が生まれ、6両編成転換クロスシート車の5000番代(東海道本線)、4両編成転換クロス・車端部ロングシート車1100番代(主に中央本線)、3両編成転換クロス・車端部ロングの1600番代(中央本線・関西本線など)、1600番代を基本としてブレーキチョッパ制御の採用など急勾配・寒冷地仕様を施した1700番代(飯田線)のほか、初のオールロングシート車で3両編成の2500番代(東海道本線・身延線・御殿場線)、2500番代の急勾配・寒冷地仕様車2600番代(東海道本線・御殿場線)、2両編成の2300・2350番代(東海道本線・身延線・御殿場線)が新製された。そのほか、3000番代を基本として急勾配・寒冷地仕様とした3100番代(東海道本線・身延線・御殿場線)も新製され、今まで以上にバラエティーに富んだ系列となった。3次車はすべての便所が大形化車椅子対応となり、便所対面部分を車椅子スペースとして座席を廃止、安全対策設備として運転情報記録装置付モニタ装置、緊急列車停止装置(EB装置)などを追加、行先・種別表示器は幕式からフルカラーLED式に変更されている。
2010〜2012(平成22〜24)年度には4次車が増備され、1100番代、5000番代が引き続き増備されたほか、新たに2両編成の1300番代、5300番代が誕生した。4次車は静岡地区には投入されていない。
2014(平成26)年度には5次車として1100・1300番代が増備されている。
番代 | 製作年次 | 概要 |
---|---|---|
0番代 | 2次車 | 1999(平成11)年度製造。東海道本線用の転換クロスシート車(車端部固定)で、6両編成。大垣に配置。 |
300番代 | 2次車 | 1999(平成11)年度製造。東海道本線用の転換クロスシート車(車端部固定)で、2両編成。大垣に配置。 |
1000番代 | 1次車 | 1998(平成10)年度製造。中央本線用の転換クロスシート車(車端部ロングシート)で、4両編成。神領に配置。Tc'車は0番代。 |
1100番代 | 3〜5次車 | 2006・2010・2011・2014(平成18・22・23・26)年度製造。中央本線、東海道本線用の転換クロスシート車(車端部ロングシート)で、4両編成。神領に配置。Tc'車は400番代。 |
1300番代 | 4・5次車 |
2010・2011・2014(平成22・23・26)年度製造。 中央本線、関西本線用の転換クロスシート車(車端部ロングシート)で、2両編成。神領に配置。Tc'車も1300番代。 |
1500番代 | 1次車 | 1998(平成10)年度製造。主に中央本線系統用の転換クロスシート車(車端部固定)で、3両編成。神領に配置。Tc'車は0番代。 |
1600番代 | 3次車 | 2006(平成18)年度製造。主に中央本線系統用の転換クロスシート車(車端部ロングシート)で、3両編成。神領に配置。Tc'車は400番代。 |
1700番代 | 3次車 | 2006(平成18)年度製造。寒冷地用で、発電ブレーキを装備。主に飯田線に使用される。転換クロスシート車(車端部ロングシート)で、3両編成。神領に配置。Tc'車は400番代。 |
2300番代 | 3次車 | 2006(平成18)年度製造。静岡地区向けで、東海道本線、御殿場線、身延線で使用される。ロングシート車で2両編成。Mc車で2個パンタ車は2350番代に区分される。 |
2500番代 | 3次車 | 2006(平成18)年度製造。静岡地区向けで、東海道本線を中心に使用される。ロングシート車で3両編成。Tc'車は2300番代。 |
2600番代 | 3次車 | 2006(平成18)年度製造。静岡地区向けで、発電ブレーキを装備する。東海道本線、御殿場線、身延線で使用される。ロングシート車で3両編成。Tc'車は2300番代。 |
3000番代 | 1次車 | 2両編成のセミクロスシート車で、ワンマン運転に対応。静岡と大垣に配置。 |
3100番代 | 3次車 | 2006(平成18)年度製造。2両編成のセミクロスシート車で、ワンマン運転に対応。静岡に配置され、主に御殿場線、身延線で使用。 |
5000番代 | 3・4次車 | 2006・2010・2012(平成18・22・24)年度製造。東海道本線用の全転換クロスシート車で、大垣に配置。2・6両編成で、6両編成のSIVを装備する中間車と2両編成のMc車は5300番代に区分。2両編成は2010(平成22)年度の4次車で登場。6両編成にはセミアクティブダンパ、車体間ダンパを装備。クハ312-5002とモハ313-5302は事故により、代替のクハ312-5102とモハ313-5402(修繕名目)に差し替えられた。 |
8000番代 | 2次車 | 1999・2000(平成11・12)年度製造。特別仕様ので、「セントラルライナー」として使用された。転換クロスシート車で、3両編成。電動車は8500番代。 |