ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 119系近郊形直流電車

119系近郊形直流電車


概説

 飯田線で使用されていた旧性能電車を置換えるため、1982・83(昭和57・58)年にクモハ119形33両とクハ118形24両の計57両が新製され、豊橋に配置された。
 1981(昭和56)年から新製された105系を基本としており、車体デザインも同一となっているが、抑速ブレーキ付、客室内はセミクロスシートとなって、近郊形とされた。登場時の塗装は青22号に灰色9号の帯となっていたが、これは天竜川の清流とアルプスの雪をイメージしたものである。
 1M方式で、クモハ119形(Mc)に走行に必要な制御機器、主抵抗器、MG・CPなどを搭載している。制御装置はCS54A。製造コストの低減を図るため、MG、連結器、ブレーキ部品等は廃車発生品・余剰品が使用されている。パンタグラフはPS23A。制御車クハ118形(T'c)には便所を設置している。台車はMcが 103系と同じDT33、T'cが 101系の廃車発生品のDT21Tである。
 1986(昭和61)年11月ダイヤ改正で16両が東海道線興津-島田間の「するがシャトル」用として静岡に転属し、1986・87(昭和61・62)年に専用塗色に変更、冷房改造(AU75を搭載)も行われた。
 JR東海に承継後の1987・88(昭和62・63)年には、クモハ119-2・4・6・9・13・15・17・19・33の9両が後位側に運転台を増設して両運転台化され、クモハ119-101~109となった。
 1989(平成元)年には、「するがシャトル」用の車両が飯田線に復帰。また、同年から非冷房車の冷房改造が行われ、インバータ制御式の冷房装置、コンバータを搭載して車番は原番号+5000となり、塗装は全車アイボリーに湘南色帯の「JR東海色」となり、「地域密着」のもとに生まれた特徴ある専用塗装は消滅してしまった。
 1999~2001(平成11~13)年には、16両がワンマン仕様に改造され、それらは5000番代の車号に300を足して5300番代となっている。
 119系はその後、所属区は大垣となり、全車飯田線で活躍していたが、313系の増備と213系の転用により、2012(平成24)年3月で定期運行を終了した。一部の車両はえちぜん鉄道に譲渡され、制御装置をVVVFインバータにするなど大改造の上、同社MC7000形として2013(平成25)年から運転を開始した。

0番代

 119系の基本番代グループで、クモハ119形33両とクハ118形24両の計57両が新製された。

クモハ119-24

クモハ119-1~33

119系の奇数向制御電動車(Mc)で、1M方式のため、主制御器、主抵抗器、MG・CP、パンタグラフなど、走行に必要な機器すべてを搭載している。台車はDT33、パンタグラフは折りたたみ高さの低いPS23Aを搭載する。定員110(座席60)名。(後に定員141名となる。)
7・10・11・22・23・26~28は「するがシャトル」用として1986・87(昭和61・62)年に冷房改造されてAU75Eを搭載。2・4・6・9・13・15・17・19・33は1987・88(昭和62・63)年に先頭車化改造されてクモハ119-101~109となった。1・3・5・8・12・14・16・18・20・21・24・25・29~32は1989~91(平成1~3)年にインバータ制御式の冷房装置、コンバータを搭載して5000番代化(原番号に+5000)された。
クモハ119-24(静シス)拡大画像を見る
1983.5新製→クモハ119-5024 1990.10改造→クモハ119-5324 1999.12改造→2006.3廃車
1989年5月13日 豊橋運輸区にて

クモハ119-24

写真は2・4位側を示す。
クモハ119-24(静シス)拡大画像を見る
1989年5月13日 豊橋運輸区にて

クモハ119-22

「するがシャトル」用に冷房改造されたグループで、屋根上に集中式のAU75Eを搭載する。前位寄の箱型の通風器は撤去された。
クモハ119-22(海カキ)拡大画像を見る
1983.5新製→1987.3冷房改造
2011年11月5日 水窪駅にて

クモハ119-27

1・3位側を示す。
クモハ119-27(海カキ)拡大画像を見る
1983.5新製→1987.3冷房改造
2012年2月25日 東栄駅にて

クモハ119-101

クモハ119-101~109

クモハ119-2・4・6・9・13・15・17・19・33を1987・88(昭和62・63)年に先頭車化改造したもので、種車の後位側を切断し、運転台ユニットを接合している。写真は新設運転台側で前面手すりの位置が高いが、109以外は既設運転台側の手すりは低い位置にある。定員94(座席54)名。(後に定員138名となる。)豊橋-豊川間などの運用に充当されたが、1989・90(平成1・2)年に全車インバータ制御式の冷房装置とコンバータを搭載して番号が+5000となったため、区分消滅した。
クモハ119-101(静シス)拡大画像を見る
クモハ119-2 1982.12新製→クモハ119-101 1988.1改造→クモハ119-5101 1989.8改造
1989年5月13日 豊橋駅にて

クハ118-16

クハ118-1~24

偶数向制御車(T'c)で、4位側に便所を設置する。定員104(座席58)名。(後に定員137名となる。)台車は101系廃車発生品のDT21Tである。4・5・7・14・15・18~20は1986・87(昭和61・62)年に「するがシャトル」用としてAU75により冷房改造されて、冷房用として70kVA MGを搭載した。1・2・3・6・8~13・16・17・21~24は1989~91(平成1~3)年にインバータ制御式の冷房装置とコンバータを搭載して番号が+5000となった。
クハ118-16(静シス)拡大画像を見る
1983.5新製→クハ118-5016 1990.10改造→クハ118-5316 1999.12改造→2006.3廃車
1989年5月13日 豊橋運輸区にて

クハ118-18

「するがシャトル」用に冷房改造されたグループで、屋根上に集中式のAU75Eを搭載する。前位寄の箱型の通風器は撤去された。
クハ118-18(静シス)拡大画像を見る
1983.5新製→1986.1冷房改造
2011年11月5日 三河大野駅にて

5000番代

 119系は1986~89(昭和61~平成元)年にかけて一部が冷房改造の上、「するがシャトル」に転用されたが、JR東海に承継後、1989(平成元)年からは飯田線に残存していた非冷房車についても冷房改造が施工されることになった。分散式でインバータ制御の冷房装置C-AU711D-G3が屋根上に2基搭載され、Mc車には冷房電源(600V)への変換用にDC/DCコンバータとしてSCV(C-SC33)が2基の冷房装置の間に搭載されている。
 1991(平成3)年までにMcT'c各16両ずつが改造され、番号は原番号+5000となった。

クモハ119-5032

クモハ119形5000番代

クモハ119-1・3・5・8・12・14・16・18・20・21・24・25・29・30・31・32を1989~91(平成元~2)年に冷房改造したもの。前位寄り屋根上の箱型通風器は存置され、1位側床下には接触器箱が取付けられた。
5005・5018・5020・5021・5024・5025・5029・5030の8両は1999~2005(平成11~17)年にクモハ119形5300番代に再改造された。
クモハ119-5032(海カキ)拡大画像を見る
クモハ119-32 1983.6新製→クモハ119-5032 1989.6改造
2012年2月25日 東栄駅にて

クハ118-5024

クハ118形5000番代

クハ118-1~3・6・8~13・16・17・21~24を1989~91(平成元~2)年に冷房改造したもので、番号は+5000となっている。
クハ118-5024(海カキ)拡大画像を見る
クハ118-24 1983.6新製→クハ118-5024 1989.6改造
2012年2月25日 東栄駅にて

クハ118-5006

クハ118-5006はペアを組むクモハ119-5008とともに2009(平成21)年に登場時の塗色に改められて2012(平成24)年まで活躍した。
クハ118-5006(海カキ)拡大画像を見る
クハ118-6 1983.6新製→クハ118-5024 1989.6改造
2011年11月5日 三河大野駅にて

5100番代

 両運転台化改造されたクモハ119形100番代に、クモハ119形5000番代と同様の分散型の冷房装置C-AU711D-G3を搭載する改造工事を施工したもので、1989・90(平成元・1)年に9両全てが改造され、番号は+5000となった。

クモハ119-5102

クモハ119-5101~5109

写真は既設運転台側を示す。5109以外は種車が昭和57年度の新製車のため、前面の手すりの高さが低い。
クモハ119-5102(海カキ)拡大画像を見る
クモハ119-4 1982.12新製→クモハ119-102 1988.2改造→クモハ119-5102 1989.10改造
2011年11月5日 水窪駅にて

5300番代

 5000番代のワンマン化改造車。飯田線天竜峡以北でのワンマン運転実施に伴って、まず1999~2001(平成11~13)年に5000番代7編成が改造され、番号は+300となった。2004(平成16)年にR4編成(クモハ119-5324+クハ118-5316)が脱線転覆事故で使用不能(2006年に廃車)となったため、2005(平成17)年にR8編成としてクモハ119-5305+クハ118-5303が追加改造された。
 乗務員室内はワンマン設定器、ワンマン用車掌スイッチ、車内確認用鏡などが取付けられ、助士席側前面窓上部の運行番号表示器は撤去されてワンマン表示灯が設置された。客室内には運賃表示器と運賃箱収納箱、整理券発行機が設けられている。車体は側引戸開閉スイッチが設置されたため、その部分の戸袋窓が閉鎖されている。

クモハ119-5320

クモハ119形5300番代

クモハ119-5005・5018・5020・5021・5024・5025・5029・5030を種車として改造されたもので、番号は+300となった。中央出入口の前位寄に開閉スイッチが設置されたため、その部分の戸袋窓が廃止された。
クモハ119-5320(海カキ)拡大画像を見る
クモハ119-20 1983.5新製→クモハ119-5020 1990.5改造→クモハ119-5320 2000.5改造→2012.6廃車
2011年11月5日 水窪駅にて

クハ118-5303

クハ118形5300番代

クハ118-5003・5011・5012・5013・5016・5017・5021・5022を種車として改造されたもの。T'c車は開閉スイッチが設置が後位側に設置され、その部分の戸袋窓が閉鎖されている。写真のクハ118-5303と5311の2両だけが製造年次により前面の手すり位置が低くなっている。
クハ118-5303(海カキ)拡大画像を見る
クハ118-3 1983.1新製→クハ118-5003 1989.12改造→クハ118-5303 2005.9改造
2011年11月5日 水窪駅にて

クハ118-5312

写真は元々昭和58年度に新製された車両を種車としているため、手すりの位置が高く、8両中6両がこのタイプとなっている。
クハ118-5312(海カキ)拡大画像を見る
クハ118-12 1983.5新製→クハ118-5012 1990.5改造→クハ118-5312 2000.5改造→2012.6廃車
2011年11月5日 水窪駅にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る