ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 381系特急形直流電車

381系特急形直流電車


メニュー

 

概説

 1972(昭和48)年7月の中央西線・篠ノ井線電化開業に伴う、特急"しなの"電車化用として新製された特急形直流電車で、曲線区間の運転速度向上のため振子式が採用された。
 振子式車両は、曲線通過時に車体を傾斜させてカントによる遠心力打消不足を補うもので、日本では小田急電鉄が最初に開発に着手し、国鉄ではTR96台車による狩勝実験線での試験の後、試験電車591系が新製された。591系の試験結果を基にコロ軸支持による自然振子方式を採用した量産車が381系で、曲線通過速度20km/h向上が実現した。
 車体は軽量化を図るためアルミ製とされ、形式は同じくアルミ製の 301系に準じて百の位を3として381系となった。振子式採用により低重心化を図る必要があるため、屋根上の機器はパンタグラフのみとして冷房装置などは床下に配置されている。
 591系は連接車体であったが、381系はボギー車体である。前面は分割・併合を考慮して 183系と同様に貫通形となっている。
 台車は591系の試験結果を基にしたコロ式自然振子方式のDT42・TR224、主電動機は591系のものを基本としたMT58、主制御器はCS43となっている。
 モハ380・381形、クハ381形、サロ381形の4形式合計377両が1982(昭和57)年までに新製された。
 1976(昭和51)年の増備車から制御車は非貫通形のクハ381形100番代となった。1978(昭和53)年10月ダイヤ改正では紀勢本線(和歌山操-新宮)電化開業により天王寺-新宮間の特急「くろしお」、1982(昭和57)年7月改正では伯備線・山陰本線(伯耆大山-知井宮)電化開業により特急「やくも」にも投入された。
 1986(昭和61)年11月ダイヤ改正では「やくも」短編成化によりモハ381形の先頭車化改造が行われ、制御電動車のクモハ381形が登場。国鉄分割・民営化を控えた1987(昭和62)年には、「しなの」短編成化対応として、サロ381形を先頭車化改造したクロ381形0番代が登場した。
 以後、JR発足後はJR東海において引き続き「しなの」短編成化が進められ、クハ381形をグリーン車化したクロ381形50番代、サロ381形をパノラマグリーン車の先頭車としたクロ381形10番代が登場。JR西日本においては、「くろしお」・「やくも」のグレードアップ改造が行われ、パノラマグリーン車のクロ380形などの改造形式が登場、さらに「くろしお」には各種派生区分が生まれ、「やくも」は「ゆったりやくも」化改造車が登場するなど、番代区分が複雑化している。その一方でJR東海では2008(平成20)年に最後まで波動用に残っていた6両編成1本が廃車となった。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る