183系特急形直流電車
メニュー
概説
1972(昭和47)年7月の総武線東京地下駅乗入れ、内房線・外房線の電化完成に伴って、東京から房総方面への特急列車が運転されることになった。
それまでの特急列車は長距離輸送が主体であったが、同特急は運転区間が比較的短く、行楽輸送を目的としたものであるため、普通車の側引戸を片側2ヵ所とし、先頭車は東京地下駅への乗入れと分割・併合を考慮して581・583系と同様に前面貫通形となった。地下乗入れ対策としては、A-A基準、ATCの搭載も行われている。低屋根構造、横軽対策もなされ、中央本線の「あずさ」にも使用された。
1000番代は上越線の特急「とき」に使用されていた181系が1973(昭和48)年の豪雪で故障が多発して老朽化が問題となり、1974(昭和49)年から新製された耐寒・耐雪構造車である。機器配置の見直し、凍結防止対策がなされ、Tc車には雪切室を設置、非貫通形となっている。1982(昭和57)年の上越新幹線開業に伴い、「とき」に使用されていた1000番代は「あずさ」と房総特急に転用され、Tc車はATC取付け改造が行われている。国鉄末期の増発・単編成化に伴うTc車の不足分は485系などから改造されている。また、1987(昭和62)年より「あずさ」に使用されていた1000番台の一部はアコモデーション改善がなされ、側窓も大型化された。
700・800番代は485系の直流化改造車である。1992(平成3)年の七尾線電化開業に伴って113系を交直流化の上415系800番代に改造するため、福知山線の特急「北近畿」に使用されていた485系の交流機器を捻出して直流化したもので、JR西日本では初の183系となった。元々「北近畿」系統の485系らは数々のバリエーションが存在したため、183系の番代区分が一気に増加した。さらに1997(平成8)年の山陰本線・北近畿タンゴ鉄道の一部電化に際して485・489系をリニューアルの上、直流化、183系700・800番代に編入されている。
JR東日本においては183系に代わる特急形車両として、房総特急用の255系と中央本線「あずさ」用のE351系を1995(平成5)年登場させた。さらに中央本線「あずさ」、「かいじ」の183系・189系の全面置換用としてE257系が2001(平成13)年から新製されて中央本線の定期特急運用から撤退、特急運用としては幕張区が最後となったが、房総地区用E257系500番代の増備により、定期特急運用は2005(平成17)年12月ダイヤ改正で消滅した。