ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 183系特急形直流電車 > JR西日本車

183系特急形直流電車|JR西日本車


概説

 1986(昭和61)年11月ダイヤ改正における福知山・山陰本線宝塚-城崎間の電化開業に伴い、大阪と丹波地方を結ぶ特急「北近畿」が誕生、日根野区の485系特急形交直流電車を福知山区に転属させて運転を開始した。
 国鉄民営化後、JR西日本において1991(平成3)年9月の七尾線津幡-和倉温泉間の電化開業用に伴い、同線のローカル輸送用として113系近郊形直流電車を交直流化した415系800番代を使用することになり、必要となる交流機器については全線直流区間を走行する「北近畿」用の485系のものを捻出することになった。こうして1990・91(平成2・3)年に485系36両が直流化され、183系700・800番代となった。
 改造はM'車に搭載している床下の主変圧器、主整流器、屋根上の空気しゃ断器、交直切換器等の交流機器の撤去、その他一部機器については直流専用化などが行われた。制御車については、交直切換スイッチ撤去、運転室表示灯の一部変更などで、車体外観は種車と大きな変化は見られない。塗色は当初は種車のままであったが、ほどなくして485系との区別のために窓下に赤の細帯が追加された。
 形式はモハ183・182(モハ485・484改造)、クハ183(クハ481改造)、クロハ183(クロハ481改造)の4形式となった。(各区分番代については後述)
 その後、1996(平成8)年3月ダイヤ改正時の山陰本線園部-綾部間、北近畿タンゴ鉄道福知山-宮津-天橋立間の電化開業に伴う京都口からの特急網整備において、485・489系42両が183系へ追加改造された。それらはリニューアル車として外部色も「北近畿」用の一般車とは異なる。なお、リニューアル車のグリーン車はクハ481・489形改造の全室グリーン車となっている。
 その後2003(平成15)年の北陸特急「しらさぎ」の683系化に伴い、余剰となった485系の183系化改造が2003・2004(平成15・16)年に追加して行われ、2004(平成16)年3月ダイヤ改正において北近畿地区の特急列車再編が行われた。 

クモハ183-204

クモハ183-201~206

1991(平成3)年にモハ485-219・220・235・236・246・247・239を先頭車化改造したクモハ485形200番代のうち、201~204・206・207を2003・2004(平成15・16)年に直流化したものである。モハ182-201~206とユニットを組む。
クモハ183-204(福フチ)拡大画像を見る
モハ485-236 1975.2新製→クモハ485-204 1991.4改造→クモハ485-204 2003.9改造→2011.9廃車
2005年7月16日 福知山駅にて

モハ183-803

モハ183-801~821

485系200番代のモハ485形を改造したもので、モハ485-255・250・253・249を種車とした801~804が1990(平成2)年に、リニューアル車としてモハ485-210・143・187・183・122・131・114・209・108・140・137・123を種車とした805~816が1996(平成8)年に、モハ485-186・252・141・251・212を種車として2009(平成21)年に改造されている。交流機器はほとんどがM'車に搭載していたため、形式番号の変更のみとなっている。定員は72名。
モハ183-803(福フチ)拡大画像を見る
モハ485-253 1975.2新製→モハ183-803 1990.9改造→2013.6廃車
2002年3月2日 福知山駅にて

写真はありません

モハ183-851~854

モハ485-3・5・7・10を種車に1990・91(平成2・3)年に改造されたが、1997(平成9)年に全車廃車となり、区分消滅した。冷房装置はAU12。

モハ183-1803

モハ183-1801~1806

モハ485形1000番代の改造車で、まず1990(平成2)年モハ485-1005・1006・1001を種車に1801~1803に改造された。その後1996(平成8)年にモハ485-1002・1028を種車として1804・1805が、モハ485-1027を種車として2009(平成21)年に改造されている。定員は72名。
モハ183-1803(福フチ)拡大画像を見る
モハ485-1001 1976.2新製→モハ183-1803 1991.7改造→2013.5廃車
2005年7月16日 福知山駅にて

モハ182-204

モハ182-201~209

モハ484-322・318・344・336・325・316を2003・2004(平成15・16)年に、モハ484-288・244・314を種車として2009(平成21)年に183系化したもので、交流機器は存置しており、外観上の変化はない。
モハ182-204(福フチ)拡大画像を見る
モハ484-336 1975.2新製→モハ182-204 2003.9改造→2011.9廃車
2005年7月16日 福知山駅にて

写真はありません

モハ182-301・302

モハ484-611・610を2009(平成21)年に直流化したものである。2010(平成22)年に廃車となり、短命で姿を消した。

モハ182-705

モハ182-701~713

モハ484形200番代の改造車。床下の主変圧器、主整流器、屋根上の空気しゃ断器、交直切換器等の交流機器の撤去、その他一部機器については直流専用化などが行わている。定員72名。
写真の車両は、ストリートグレーを基調に、グリーンサンドル(茶色)とキングスブルー(青色)帯の塗装から国鉄特急色をベースとした塗装に改められており、番号が白文字となっている。
モハ182-705(福フチ)拡大画像を見る
モハ484-226 1972.9新製→モハ182-705 1996.3改造→2013.6廃車
2005年7月16日 福知山駅にて

モハ182-802

モハ182-801~804

モハ484形600番代の改造車で、1990(平成2)年にモハ484-614・609・612・608を種車として改造された。編成中に乗務員室を必要とすることから、600番代が種車となっている。パンタグラフを2基搭載し、冷房装置はAU71A。定員は64名。
モハ182-802(福フチ)拡大画像を見る
モハ484-609 1975.11新製→モハ182-802 1990.7改造→2004.9廃車
2002年3月2日 福知山駅にて

写真はありません

モハ182-851~854

モハ484-3・5・7・10を種車に1990・91(平成2・3)年に改造されたが、1997(平成9)年に全車廃車となり、区分消滅した。

写真はありません

モハ182-1301

モハ484-10270を種車に2009(平成21)年に改造されたが、2010(平成22)年に廃車となり、短命で区分消滅した。

モハ182-1803

モハ182-1801~1805

モハ484形1000番代の改造車で、まず1990(平成2)年モハ484-1005・1006・1001を種車として1801~1803が改造された。その後1996(平成8)年にモハ484-1002・1028を種車として1804・1805がリニューアル車として改造されている。
モハ182-1803(福フチ)拡大画像を見る
モハ484-1001 1976.2新製→モハ182-1803 1991.7改造→2013.5廃車
2002年3月2日 福知山駅にて

クロ183-2702

クロ183-2701~2709

1996(平成8)年にクハ481-301・340・321・338・316・308を種車として全室グリーン車化改造された。座席は1+2列配置となり、定員は36名。さらに、2009(平成21)年にクロ481-2301・2303・2302を種車として2707~2709が追加改造された。
クロ183-2702(福フチ)拡大画像を見る
クハ481-340 1975.6新製→クロ183-2702 1996.2改造→2011.5廃車
2005年7月16日 福知山駅にて

クロ183-2751

クロ183-2751

1996(平成8)年にクハ489-703を改造したもので、1区分1両。改造内容は2701~と同様。2011(平成23)年に廃車となり、区分消滅した。
クロ183-2751(福フチ)拡大画像を見る
クハ489-703 1974.2新製→クロ183-2751 1996.3改造→2011.9廃車
2002年3月2日 福知山駅にて

クロハ183-701

クロハ183-701

クハ481-354を半室グリーン化したクロハ481形300番代を1990(平成2)年に183系に改造したもので、302を改造した701の1両のみが存在。客室内は改造前と同様にグリーン席が横1+2列の定員16名、普通席は横4列の定員36名となっている。MG(210kVA)、CP(運転台下部)を搭載。
クロハ183-701(福フチ)拡大画像を見る
クハ481-354 1976.5新製→クロハ481-302 1986.12改造→クロハ183-701 1990.7改造
2005年7月16日 福知山駅にて

クロハ183-804

クロハ183-801~806

クハ481-204・211・209・210・205・212を半室グリーン化したクロハ481-214・211・209・210・215・212を1990・91(平成2・3)年に183系に改造したもので、外観上は塗装を除いて改造前と変わっていない。MG(210kVA)、CP(床下)を搭載。定員は701と同様にグリーン席が横1+2列の定員16名、普通席は横4列の定員36名となっている。
なお、801はクロハ481時代にトラックと衝突し、事故復旧に際して非貫通化された。
クロハ183-804(福フチ)拡大画像を見る
クハ481-210 1972.9新製→クロハ481-210 1986.11改造→クロハ183-804 1990.10改造→2012.11廃車
2002年3月2日 福知山駅にて

クハ183-203

クハ183-201~207

クハ481形200番代(201・222・227・235・254・263)を2003・2004(平成15・16)年に、さらにクハ481-228を種車として2009(平成21)年に直流化したもので、交直切替機能が廃止された程度で、その他は種車のままである。485系時代の1997(平成9)年に自動解結装置を取付けている。
クハ183-203(福フチ)拡大画像を見る
クハ481-227 1972.12新製→クハ183-203 2003.9改造→2011.5廃車
2005年7月16日 福知山駅にて

クハ183-601

クハ183-601

クハ489形600番代(クハ489-605)を2003(平成15)年に直流化改造したもので、1両のみの存在。交直切替装置撤去が行われた他は基本的に種車のままで、台車はTR69A、定員64名。210kVA MGとCPを床下に搭載している。冷房装置は屋根上にAU13Eを5基搭載。また、489系時代の1997(平成9)年に自動解結装置を取付けている。2011(平成23)年に廃車となり、区分消滅した。
クハ183-601(福フチ)拡大画像を見る
クハ489-605 1973.3新製→クハ183-601 2003.9改造→2011.5廃車
2005年7月16日 福知山駅にて

クハ183-701

クハ183-701~712

701~703はクハ481-331・336・339を1990・91(平成2・3)年に改造したもので、外観上は種車のままである。その後、1996(平成8)年に山陰本線京都口の特急網整備に伴い、クハ481-304・335・318・302・343・314・305を種車として、704~710が改造され、これらはリニューアル車となっている。また、2009(平成21)年にクハ481-322・324を種車として711と712が追加改造された。定員は改造前と同様に64名。なお、JR西日本の183系制御車は、運転室上部の前照灯が485系時代のまま残されている。
クハ183-701(福フチ) 拡大画像を見る
クハ481-331 1975.5新製→クハ183-701 1990.7改造
2002年3月2日 福知山駅にて

クハ183-752

クハ183-751・752

クハ481-751・752を1991(平成3)年に改造したもの。クハ481-750番代(751~753)は、サハ489-202・205・5を1986(昭和61)年に先頭車化改造したもので、サハ489-202・205は1973(昭和48)年にサハ489-2・3にCPを取付改造したものである。サハ489形の冷房装置は1~4がAU12、5~12がAU13Eとなっていたため、クハ481-751・752と753とでは冷房装置が異なっていた。このうち福知山区に配置されていた751・752が183系化されてクハ183-751・752となった。MG(160kVA)と床下にCPを搭載。定員は64名。
2011(平成23)年までに廃車となり、区分消滅した。
クハ183-752(福フチ)拡大画像を見る
サハ489-2 1972.2新製→サハ489-202 1973.5改造→クハ481-752 1986.7改造→クハ183-752 1991.7改造→2011.3廃車
2002年3月2日 福知山駅にて

写真はありません

クハ183-801

クハ481-802を1991(平成2)年に183系化したもの。クハ481-800番代(801・802)は1974・75(昭和49・50)年に新製されたサハ481-17・19を1985(昭和60)年に先頭車化改造してクハ480-6・8とし、福知山線転用に際し1986(昭和61)年にMG(210kVA)・CP(床下搭載)を取付けてクハ481-801・802としました。クハ481-801は485系のまま残り、802のみが183系化された。冷房装置はAU13E。定員は64名。 

クハ183-851

クハ183-851

クハ481-851を1991(平成2)年に183系化改造したもの。クハ481-851は、1974(昭和49)年新製のサハ481-16を種車として1985(昭和60)年に先頭車化改造したクハ480-5を再改造し、1987(昭和62)年にMG(160kVA)・CP(床下搭載)を取付けたものである。定員は64名。
クハ183-851(福フチ)拡大画像を見る
サハ481-16 1974.8新製→クハ480-5 1985.3改造→クハ481-851 1987.2改造→クハ183-851 1991.9改造→2011.10廃車
2005年7月16日 福知山駅にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る