ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 489系特急形交直流電車 > 0番代

489系特急形交直流電車|0番代


モハ489-6

モハ489-1~15

モハ488形とユニットを組む中間電動車(M)で、制御装置はCS15G。定員72名。
モハ489-6(金サワ)拡大画像を見る
1971.7新製
2005年10月15日 横川駅にて

モハ488-4

モハ488-1~15

主変圧器、主整流器などの交流機器をもつ中間電動車(M')で、1971・72(昭和46・47)年に新製された。PS16Hパンタグラフを2基装備し、冷房装置は屋根上にAU12を3基、車内にAU41を3基装備する。定員64名。
モハ488-4(金サワ)拡大画像を見る
1971.7新製
2005年10月15日 横川駅にて

クハ489-1

クハ489-1~5

奇数向きの制御車で、1971・72(昭和46・47)に5両新製された。車体はクハ481形100番代に準じたボンネット形で、床下に210kVA MG、ボンネット内部にCPを装備している。AU12形冷房装置を屋根上に5基搭載、台車はTR69A、定員は56名。
1・2と3~5では前面のタイフォンの取付位置が異なり、1・2がスカート部、3~5が尾灯の内側となっている。
クハ489-1(金サワ)拡大画像を見る
1971.7新製
2005年10月15日 横川駅にて

クハ489-5

1972(昭和47)年に新製された3~5はタイフォンが尾灯の内側に取り付けられている。
クハ489-5(金サワ)拡大画像を見る
1972.2新製→2010.9廃車
2007年7月17日 高岡駅にて

クハ489-501

クハ489-501~505

偶数向き制御車で、碓氷峠(信越本線横川-軽井沢間)で EF63形直流電気機関車と協調運転を行うため、ジャンパ栓、自連開放テコを装備する。
クハ489-501(金サワ)拡大画像を見る
1971.7新製
2005年10月15日 高崎駅にて

クハ489-505

クハ489-3~5と同様に503~505はタイフォンが尾灯の内側に取り付けられている。
クハ489-505(金サワ)拡大画像を見る
1972.2新製→2010.9廃車
2007年7月1日 大宮駅にて

写真はありません

サロ489-1~10

グリーン車で、冷房装置はAU12。定員48名。1984~1986年にサロ110-351~355、サロ481-134、サロ110-359、サロ481-135、サロ110-360・356に改造されて区分消滅した。

写真はありません

サハ489-1~4

付随車。編成長大化に伴い1973(昭和48)年にCPを取付けてサロ489-201~204となった。

写真はありません

サハ489-51・52

サハ481-1・2を1972(昭和47)年に489系に編入したもの。1973(昭和48)年にCPを取付けてサハ489-251・252となった。

写真はありません

サハ489-201~204

上述のようにサハ489-1~4を改造したもので、1985・86(昭和60・61)年にクハ480-9、クハ481-751・752、クハ480-10に改造されて区分消滅した。

写真はありません

サハ489-251・252

上述の通りサハ489-51・52を改造したもので、1984(昭和59)年にサハ481-201、クハ480-11にそれぞれ改造されて区分消滅した。

写真はありません

サシ489-1~4

489系0番代の食堂車で1971・72(昭和46・47)年に新製された。1・2は1986(昭和61)年に廃車。3・4は1988(昭和63)年にスシ24 1・2に改造されてサシ489は形式消滅した。

写真はありません

サシ489-83

サシ489-12を1978(昭和53)年に485系化改造したサシ481-83を1982(昭和57)年に489系に再編入改造改造したもの。1988(昭和63)年にスシ24 506に改造されて区分消滅した。

写真はありません

サシ489-101・102

181系のサシ181-102・103を1972(昭和47)年に改造したもの。1986(昭和61)年に廃車となり、区分消滅した。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る