ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 419系近郊形交直流電車

419系近郊形交直流電車


概説

 1985(昭和60)年3月14日ダイヤ改正において北陸本線の普通客車列車を電車化することになり、 583系を近郊形電車に改造したものである。
 形式はクモハ419形(モハネ583形の先頭車化改造車)、モハ418形(モハネ582形改造)、クハ419形(クハネ581形改造)、クハ418形(サハネ581形の先頭車化改造車)の4形式となり、McM'Tc'編成9本、McM'Tc編成6本の計45両が1984・85(昭和59・60)年に小倉・松任・盛岡の各工場で改造された。
 九州地区で使用されている 715系0番代を基本とし、同時期に改造を行った 715系1000番代と同様に耐寒耐雪構造となっており、戸閉めシステムを変更して自動・半自動の選択を可能としている。
 車体は側出入口を増設して片側2ヵ所とし、出入台付近には冬季の風侵入防止のため風防板が取付けられた。運転台の新設については、クハ715形100番代と同様の切妻形の運転台ユニットを製作して、種車の切断部分に接合している。座席は中央にクロスシートを残して、車端部はロングシートとした。上・中段寝台はそのまま残っているが、寝台小窓は715系1000番代と同様に改造当初から埋められている。
 電気機器については交直流電車のため基本的には種車のものを踏襲している。台車は近郊形化に伴って電動台車の歯数比を3.5から5.6に変更している。
 塗装は改造時は赤色2号にクリーム10号の帯であった。改造当初一部の車両を除いて特別保全工事を施工、その後、1988~90(昭和63~平成2)年に延命N・NA工事を行い、同時に塗装をオイスターホワイトにライトコバルトブルーの帯に変更した。
 改造当時は金沢に配置されていたが、1996(平成8)年3月改正以降福井地域鉄道部敦賀派出に配置された。北陸本線・湖西線で運用されたが、2011(平成23)年3月ダイヤ改正で定期運用から離脱した。

クモハ419-7

クモハ419-1~15

419系の制御電動車(Mc)で、モハネ583-19・36・41・42・54・55・69・72・76・22・32・40・44・49・51を種車としている。種車の前位側便・洗面所部分が切断されて運転台と出入台を新設。台車はDT32K、定員110(座席66)名。
クモハ419-7(金フイ)拡大画像を見る
モハネ583-69 1970.7新製→クモハ419-7 1984.11改造→2011.3廃車
2007年7月17日 富山駅にて

クモハ419-4

写真は2・4位側を示す。
クモハ419-4(金フイ)拡大画像を見る
モハネ583-42 1968.9新製→クモハ419-4 1984.12改造→2011.3廃車
2009年4月12日 糸魚川駅にて

モハ418-7

モハ418-1~15

419系の中間電動車(M')で、モハネ5823-19・36・41・42・54・55・69・72・76・22・32・40・44・49・51を種車としている。パンタグラフは1基(PS16H)となった。冷房装置は屋根上にAU15を4基と床置形のAU41を3基搭載している。台車はDT32K、定員は118(座席66)名。
モハ418-7(金フイ)拡大画像を見る
モハネ582-69 1970.6→モハ418-7 1984.11改造→2011.3廃車
2007年7月17日 富山駅にて

モハ418-12

2・4位側を示す。写真はオリジナル塗装だが、すでに固定窓の内側ガラスとベネシアンブラインドが撤去されて、横引カーテンが取り付けられているのがわかる。
モハ418-12(金サワ)
モハネ582-40 1968.9新製→モハ418-12 1985.2改造→2011.6廃車
1989年2月24日 富山駅にて

モハ418-6

モハ418-6は種車のモハネ582-55が1975(昭和50)年に試作整流器RS45Xを取付けて現車試験が実施され、419系改造後もそのままであった。
モハ418-6(金フイ)拡大画像を見る
モハネ582-55 1970.2新製→モハ418-6 1985.3改造→2011.6廃車
2009年4月12日 糸魚川駅にて

モハ418-15

モハ418形はモハネ582形からの改造時に後位側のパンタグラフを撤去したが、モハ418-15は1995(平成7)年に七尾線用の霜取用として後位側にパンタグラフが取り付けられた。しかし、約1年で撤去されて碍子が残る。
モハ418-15(金フイ)拡大画像を見る
モハネ582-51 1970.2新製→モハ418-15 1984.12改造→2011.6廃車
2007年7月19日 富山駅にて

クハ419-2

クハ419-1~6

偶数向き制御車(Tc)で、クハネ581-13・12・27・15・21・11を種車としている。台車はDT32K、定員は70(座席44)名。JR発足後も写真のようにJNRマークが残されている車両もあったが、順次取外された。2011(平成23)年までに全車廃車となり、形式消滅した。
クハ419-2(金サワ)拡大画像を見る
クハネ581-12 1968.8新製→クハ419-2 1984.12改造→2011.6廃車
1989年2月24日 富山駅にて

クハ419-5

2・4位側を示す。タイフォンにお皿形のカバーが取付けられている。当車は貫通扉が残っているが、一部は埋め込む工事が行われている。
クハ419-5(金フイ)拡大画像を見る
クハネ581-21 1968.7新製→クハ419-5 1984.11改造→2011.6廃車
2007年7月19日 富山駅にて

クハ418-7

クハ418-1~9

偶数向き制御車(Tc')で、サハネ581-51・28・34・10・35・9・45・12・22を種車としている。種車の後位側に運転台ユニットが取付けられたため、出入台は2ヵ所とも新設されている。床下には110kVAのMGとCPを搭載した。台車はTR69D、定員は84(座席54)名。
クハ418-7(金フイ)拡大画像を見る
サハネ581-45 1970.6新製→クハ418-7 1984.11改造→2011.3廃車
2002年12月22日 敦賀駅にて

クハ418-4

サハネ581-10・9を種車とするクハ418-4・6は通風器が千鳥配列となっている。写真のクハ418-4は閉鎖した便所の窓を埋め込んでいる。
クハ418-4(金フイ)拡大画像を見る
サハネ581-10 1967.9新製→クハ418-4 1985.2改造→2011.3廃車
2009年4月12日 糸魚川駅にて

クハ418-6

同じく通風器が千鳥配列のクハ418-6であるが、こちらは閉鎖された便所窓は残っている。
クハ418-6(金フイ) 拡大画像を見る
サハネ581-9 1967.9新製→クハ418-6 1984.10改造→2011.6廃車
2009年4月12日 糸魚川駅にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る