ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 455・475系急行形交直流電車

455・475系急行形交直流電車


メニュー

  • 455系
  • 475系
  • 改造車

概説

 東北、九州、北陸地区の電化および増発に伴い、急行形交直流電車においても勾配の多い線区への運用が見込まれることから、抑速発電ブレーキを持つグループとして1965(昭和40)年に登場したもので、50Hz用455系、60Hz用は475系となっているが、制御車および付随車は共通である。
 車体は453・473系に準じているが、1等車(後のグリーン車)は新製時より屋根上にAU12S冷房装置を搭載している。
 主電動機は453・473系と同様にMT54であるが、主制御器は抑速発電ブレーキ追加に伴いCS15Bに変更された。主抵抗器についても容量増大形のMR52Aとなっている。CPは453・473系ではMc車が装備していたが、主抵抗器の容量増大に伴ってM'車に装備されている。(M'車のCP容量増大に伴い、サハシ455形はCPが省略されている)
 1967(昭和42)年度の増備車は冷房準備車となり、その後1969~71(昭和44~46)年の増備は457系に引き継がれたが、制御車については455・475系と共通のため、クハ455形には新製時からの冷房車があり、サハ455形については457系の増備とともに登場した形式であるため、全車が新製冷房車である。 
 

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る