ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 213系近郊形直流電車

213系近郊形直流電車


メニュー

0番代

 国鉄末期の1986(昭和61)年に岡山地区の115系近郊形電車の置換えが計画された。従来のように、大都市圏への新製車投入による余剰車の転属ではなく、1988(昭和63)年に瀬戸大橋の完成に伴う本四備讃線の開業を控えていたことから、同線での使用にふさわしい性能と接客サービスの提供が求められ、211系を基本として1M2T編成とする新系列電車213系を岡山地区に投入することになった。
  213系 は短編成での運転が可能なように電動車比率の少ない1M制御方式で、界磁添加励磁制御方式及び電力回生ブレーキを採用して省エネルギー化を図っている。編成はMcTT'cが基本である。台車は205系・211系などで実績のある空気バネ付きボルスタレス台車(DT50B・TR235B)として乗心地を改善し、車体は軽量ステンレス車体となっている。客室内は新幹線接続の本四備讃線快速列車としての性格上、片側2扉オール転換クロスシート(一部固定部分を除く)となり、側窓は2連の一段下降窓を採用、視界向上を図った。前面形状も211系に準じているが、助士席側の窓が大きくなっている。天井は平天井、冷房吹出口はラインフロー式となった。
 1987(昭和62)年3月より3両編成8本が岡山に新製配置されて宇野線快速「備讃ライナー」として運転を開始した。
 JR発足後の1988(昭和63)年3月には瀬戸大橋線の開業に伴い、快速「備讃ライナー」は岡山-高松間の快速「マリンライナー」に変更されることになり、Mc車・T車が増備されたほか、新たに高松寄りに連結するパノラマカーとしてグリーン車のクロ212形が新製された。クロ212形の車体は鋼製で、座席は通路側・窓側にも向けることができるリクライニングシートとなっている。同時に団体・イベント用としても使用できるクモロ211-1+モロ 210-1+クロ212-1001の3両編成によるパノラマカー「スーパーサルーンゆめじ」も新製され、他客期には213系一般車と併結して「マリンライナー」にも使用可能とされた。
 2003(平成15)年10月より223系5000番代(JR西日本)、5000系(JR四国)が「マリンライナー」に投入され、一般車は一部がワンマン化されてローカル用に転用。クロ212形は定期運用から離脱。サハ213形については一部が先頭車化改造されたほか、クロ212-1、サハ213-1は在来線技術試験車「U@tech」に改造された。
 2012〜2015(平成24〜27)年には体質改善工事が施工され、通風器撤去、スカート交換、客室内吊り手、手すり、座席モケットの更新、クハ212形の便所の車椅子対応大型化、車椅子スペースの設置、側引き戸の半自動対応とドアチャイムの設置、行先表示器のLED化などが行われた。
 2016(平成28)年にはクモハ213-4+クハ212-4が観光列車「ラ・マル・ド・ボァ(La Malle de Bois)」(クモロ213-7004+クロ212-7004)に改造された。 

5000番代

 準備中につきしばらくお待ちください。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る