ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > キハ38形一般形気動車

キハ38形一般形気動車


概説

 老朽化したキハ35系の置換え用として、1986・87(昭和61・62)年にキハ35形の台車・変速機を流用して車体を新製した改造車である。
 車体は片運転台、両開き3扉で、座席はロングシート(キハ38 1~の便所正面のみ2人掛けのクロスシート)で、腰掛は構造簡素化、軽量化を図ったバケットタイプのものとしている。運転台はキハ37形と同様に高運転台となり、前面は上部を黒色とし、前照灯と尾灯は185系特急形電車のようにFRPに収納している。また、随所にバス用部品を使用し、コスト低減を図っている。側窓は上窓下降、下窓上昇のバス式ユニット窓で、窓回りが黒色となった。側出入口は自動・半自動切換可能で、半自動扱い時には押ボタンにより、開閉を行うようになっている。冷房装置はバス用のものを基本としたAU34形を搭載している。機関はキハ37形で使用したDMF13Sを横形にしたDMF13HSで、出力250PS/1900rpmである。台車は上述の通りキハ35形のDT22C、TR51Bを使用している。
 キハ38 1~4はキハ35 152・161・513・515を種車として1986(昭和61)年に改造された。便所付きで、定員124(座席54)名。
 キハ38 1001~1003はキハ35 153・201・516を種車として1986・87(昭和61・62)年に改造された。便所なしで138(座席58)名。
 全車高崎に配置されて八高線で活躍したが、八王子-高麗川間の電化と高麗川-高崎間のキハ110形化によって木更津に転属し、久留里線で使用されている。
 登場時の外部色はクリーム色をベースに赤い線を配し、その下に黒の細線を入れたものであったが、久留里線転属後は2度の塗色変更が行われ、同線専用色となっている。

キハ38 3

キハ38 1~4

キハ38 3(高タカ)拡大画像を見る
キハ35 513 1965.5新製→キハ38 3 1986.10改造
1990年4月8日 高崎駅にて 

キハ38 1001

キハ38 1001~1003

キハ38 1001(高タカ)拡大画像を見る
キハ35 153 1966.2新製→キハ38 1001 1986.5改造
1989年5月3日 東飯能駅にて

キハ38 1002

キハ38 1002(高タカ)拡大画像を見る
キハ35 201 1966.4新製→キハ38 1002 1986.5改造
1989年2月1日 東飯能駅にて

キハ38 1003

久留里線色(2代目)を示す。
キハ38 1003(千マリ)拡大画像を見る
キハ35 516 1965.9新製→キハ38 1003 1987.3改造
2011年4月3日 木更津駅にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る