ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > キハ35系通勤形気動車

キハ35系通勤形気動車


概説

 都市近郊の非電化区間における通勤・通学輸送混雑緩和を目的に、気動車初の通勤形として1961(昭和36)年に誕生したのがキハ35系である。まずは関西本線の奈良-湊町間に片運転台・便所付きのキハ35形が投入されて昭和36年12月より営業を開始した。
 車体は通勤形電車の101系を基本とし、扉はステップを設ける関係から外吊り式の両開き3扉となった。試作車以外の一般形気動車としては初めて横形機関を採用し、機関はDMH17H、台車はDT22C(TR51B)である。接客面では、新製時より蛍光灯、扇風機、放送設備等が設けられるなど、サービス向上が図られたが、ロングシートは閑散時には不評であったようだ。
 キハ35形に続いて、1962(昭和37)年に片運転台・便所なしのキハ36形が登場、1963(昭和38)年には両運転台形のキハ30形、国鉄初のオールステンレス車として、試作車キハ35形900番代が登場している。1964(昭和39)年には寒地向けとしてキハ30・35の500番代が新潟地区向けに新製されている。
 国鉄時代のキハ35系は、シールドビーム2灯化、前面補強、首都圏における扉半自動化などの改造が行われた。
 その後電化の推進によって活躍の場は狭まり、老朽化も進んだことから、1983(昭和58)年から老朽廃車が始まった。また、1986(昭和61)年にキハ35形6両がキハ38 1~4、1001・1002に改造されている。その他、国鉄清算事業団及びJRより関東鉄道への譲渡も行われた。
 国鉄民営化後、1990(平成2)年にキハ35形の改造によって山陽本線和田岬支線用に便所撤去、中央部を除く海側の側扉撤去などを施したキハ35 301~304と、さらに機関を撤去したキクハ35 301~304が登場し、2001(平成13)年7月の同線電化開業まで活躍した。
 非電化線区の近代化、通勤輸送増強に貢献したキハ35系であるが、JR東日本久留里線に残ったキハ30形が最後となった。

キハ30形0番代

 キハ35系の両運転台形として、キハ35・36よりもやや遅れて1963(昭和38)年に登場、1966(昭和41)年までに100両が新製された。便所なしで、その他はキハ35形と同様に機関はDMH17H、台車はDT22C・TR51Bとなっている。
 キハ30 16は国鉄時代の1986(昭和61)年に筑波鉄道に譲渡されて同社キハ301となって後に関東鉄道に継承されたほか、JR発足後の1988(昭和63)年~1992(平成4)年にかけて国鉄清算事業団・JR九州・JR東日本からキハ30 43・50・7・54・55・94・95・86・90・56・23・96・49・29・25が関東鉄道に譲渡されてキハ302~3016となっている。(キハ306・3013は後にキハ101・102に改造)

キハ30 24

キハ30 1~100

前照灯1灯で、最も原形に近い姿である。
キハ30 24(門カタ)拡大画像を見る
1965.6新製→1986.12廃車
1988年12月30日 直方駅にて

キハ30 98

国鉄時代に多くの車両が前面補強工事が施工された。
また、写真はJR東日本久留里線に最後まで残った3両のうちの1両で機関更新を施工している。二代目久留里線色となっていたが、2009(平成21)年に国鉄色に復元された。
キハ30 98(千マリ)拡大画像を見る
1966.10新製
2009年2月11日 幕張車両センター木更津派出にて

キハ30 100

久留里線に残った3両のうちの2両(キハ30 62・100)は車両更新工事も施工されている。写真は国鉄色復元後。
キハ30 100(千マリ)拡大画像を見る
1966.10新製
2010年4月4日 幕張車両センター木更津派出にて

キハ30形500番代

 キハ30形の寒地向けとして、1964・65(昭和39・40)年に6両が新製された。キハ35 501~と同様に通風器が押込式となり、複線用雪カキ器取付け、床下機器・配管・配線等の一部変更等がなされている。新潟地区に配置され、越後線・弥彦線等で使用され、同線の電化後は八高線や久留里線に転属したが、1998年(平成10)年までに全車廃車となり、区分消滅した。

キハ30 501

キハ30 501~506

キハ30 501(千キサ)拡大画像を見る
1964.11新製→1996.10廃車
1989年4月22日 幕張電車区木更津支区にて

キハ35形0番代

 キハ35系の中で最初に登場したのが片運転台形・便所付きの本形式である。1961~66(昭和36~41)年に新製された。キハ30形と同様に機関はDMH17H、台車はDT22C・TR51Bとなっている。
 1983(昭和58)年から老朽廃車が始まったほか、1990(平成2)年にキハ35 123・137・187・207がキハ35 301~304に、156・157・181・194がキクハ35 301~304に改造された。
 また、1988(昭和63)年~1993(平成5)年にかけて、182・183・190・113・169・121・187・148・191・150・193・188・59・163・134・170・165・81の18両が関東鉄道に譲渡されて同社キハ350形352~354、358~3517、3519~3523となっている。
 その他の車両は1997(平成9)年までに廃車となり、区分消滅した。

キハ35 93

キハ35 1~217

キハ35 93(千キサ)拡大画像を見る
1965.1新製→1992.1廃車
1989年4月22日 幕張電車区木更津支区にて

キハ35 159

2・4位側を示す。4位側に便所が設置されている。
キハ35 159(高タカ)拡大画像を見る
1966.2新製→1996.12廃車
1989年2月1日 東飯能駅にて

キハ35形300番代

 JR西日本が山陽本線和田岬支線で使われていたオハ64、オハフ64の置換用として、キハ35形の海側扉2ヶ所を埋め、便所の撤去を行ったもの。キハ35 123・137・189・207を種車として1990(平成2)年に改造されたが、2004(平成16)年までに全車廃車となって形式消滅した。

キハ35形500番代

 キハ35のうち寒地向けとして1962~66(昭和37~41)年に新製されたもので、キハ30 501~と同様に通風器が押込式となり、複線用雪カキ器取付け、床下機器・配管・配線等の一部変更等がなされている。新潟地区に配置され、越後線・弥彦線等で使用され、同線の電化後は八高線などで活躍、1997(平成9)年までに全車廃車となって区分消滅した。

キハ35 530

キハ35 501~531

キハ35 530(高タカ)拡大画像を見る
1966.8新製→1997.4廃車
1989年2月1日 東飯能駅にて

キハ35形900番代

 国鉄初のステンレス製気動車として、1963(昭和38)年に東急車輛で試作された。キハ35 1~に比べて約3.6t軽量化されている。ステンレス車特有のコルゲートが外観上の特徴で、側構補強のため外吊り扉カバーが車体全長にわたっており、妻面がやや引っ込んだ構造となっている。かつては無塗装に前面に赤色帯が配されていたが、後に朱色5号に改められた。1995(平成7)年までに全車廃車となり、区分消滅した。

キハ35 901

キハ35 901~910

キハ35 901(高タカ一)
1963.4新製→1987.2廃車拡大画像を見る
1987年8月4日 高崎運転所にて

キハ36形

キハ35系における片運転台・便所なしタイプとして、1962(昭和37)年に新製された。便所なしのため、後位側妻面にも窓が設けられている。その他の仕様はキハ35形に準じており、機関はDMH17H、台車はDT22C・TR51B。
 当初、奈良と千葉に集中配置され、通勤輸送に活躍したが、その後の増備は両運転台形のキハ30形に移行したため、49両の新製にとどまっている。
 1983(昭和58)年以降急速に廃車が進み、JRに承継されずに1987(昭和62)年までに全車廃車となって形式消滅した。
 なお、1988・89(昭和63~平成1)年にかけて、国鉄清算事業団所有の28・30・26・15・17が関東鉄道に譲渡され、同社キハ351・355~357・3517(初代・のち3518に改番)となっている。

キハ36 30

キハ36 1~49

キハ36 30(天カメ)拡大画像を見る
1962.7新製→1987.2廃車→関東鉄道キハ355 1988.11竣工→1990.5冷房化→2000.2廃車
1988年2月6日 関東鉄道水海道駅にて

キクハ35形300番代

 JR西日本の山陽本線和田岬支線用改造車で、車体関係はキハ35形300番代と同様の改造を受け、機関を撤去したもの。キハ35 156・157・181・194を種車として1990(平成2)年に改造された。2002(平成14)年までに全車廃車となって形式消滅した。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る