キハ185系特急形気動車
メニュー
概説
国鉄分割・民営化を目前として、四国地区において今後の鉄道経営基盤整備の一環として、老朽化したキハ58系急行形気動車を淘汰し、従来の急行列車を特急列車に格上げする営業施策に基づいて新製された特急形気動車がキハ185系である。
良質なサービス提供、新製価格の低減、性能向上、短編成化可能な車両システムを設計の基本方針とし、1986(昭和61)年に運転台付のキハ
185-1~18(便所付)・1001~1012(便所なし)、中間車でグリーン・普通合造車のキロハ186-1~8の2形式3区分39両が新製され、
JR発足後もJR四国においてキハ185-19~26、1013~1018が1988(昭和63)年に新製された。
車体はステンレス製で、先頭車は前面の眺望が楽しめるようにキハ183形500・1500番代と同様に助士席側と貫通扉の窓が拡大された。側出入口は普通列車への運用も考慮して片側2ヵ所に設けられた。キハ185形の座席は回転リクライニングシートで、シートピッチはキハ181系よりも30mm拡大されて940mmとなった。また、腰掛背面に航空機タイプのテーブルを取り付けたのも在来線では初めてであった。一方、キロハ186形の普通席は、新幹線0系の廃車発生品の転換式腰掛が整備の上で取付けられ、シートピッチは1,020mmとして、500mm幅の折畳式大型テーブルを設けてグループ旅行に配慮した構造とされた。また、ビデオサービスのためのプロジェクター取付が可能となっている。グリーン座席は1,160mmのシートピッチとし、背面と袖部にテーブルを設けている。冷房装置はバス用のシステムを改良したAU26が屋根上に2基搭載された。車体には青緑6号の帯が配された。
機関はキハ183形1500番代と同様のDMF13HS(250PS/2,000rpm)をキハ185形に2基、キロハ186形に1基搭載している。液体変速機は廃車発生品のDF115AまたはTC2Aが使用されている。台車は軽量ボルスタレス構造のDT55(動台車)、TR240(従台車)となっている。
全車高松に配置されて、国鉄最後のダイヤ改正となった1986(昭和61)年11月改正から高松-松山・宇和島間の特急「しおかぜ」、高松-高知・中村間の特急「南風」に投入されて、キハ181系ともに運転された。
国鉄時代に新製された車両については、1987(昭和62)年からJR四国のコーポレートカラーである青26号の帯に変更された。(1988年の増備車は当初から青26号帯)
1992(平成4)年、JR九州の急行「由布」、「火の山」の特急格上げに伴って、JR四国で2000系投入により余剰となっていたキハ185系が譲渡されることになった。キハ185-1~8・10・15・16、1001・1004・1008・1011・1012、キロハ186-3・5・6・7の各車が対象となり、キロハ186形については全室普通車化、機関を増設してキハ186-3・5・6・7となった。
1996(平成8)年にはJR四国の特急「剣山」用に一部の車両が車体帯と前面の塗り分けを変更している。
1999(平成11)年からは老朽化したローカル運用のキハ58形、キハ65形を置換えるため、キハ185形0番代2両と1000番代8両が通勤形化改造されて、キハ185-3009・3013、3102・3103・3105・3106・3107・3109・3110・3113となった。このうち、キハ
185-3009・3013の2両は2006(平成18)年に特急形に再改造されて原番復帰している。
キロハ186-4・8については1999(平成11)年にジョイフルトレイン「アイランドエクスプレスII」に改造されてキロ186-4・8となった。運用時はキハ185形に挟まれて使用される。
キロハ186-2は2002(平成14)年に客室内の半分をプレイルームとした「ゆうゆうアンパンマン」に改造されたが、形式番号はそのままである。