形式写真 線路設備モニタリング装置を搭載したクハ208-3502 クハ208-3502(宮ハエ) 2018年7月27日 高麗川駅 今日は職場の設定休日ということもあり、貴重な平日休みとなりましたが、晴れ予報でしたので部屋に籠もっていたところ、意外と雲が広がってきましたので、午後からプチ出撃してきました。... 2018.07.27 形式写真撮影報告
形式写真 武蔵野線に転用された菱形パンタグラフのモハ209-512 モハ209-512(千ケヨ) 2018年6月10日 府中本町駅この週末の関東地方は昨日はピーカンの真夏日、そして今日は台風の接近と梅雨前線の活発化によりほぼ雨予報。でも、雨雲をチェックすると、所々に発生しており、避ければ何とかなりそうでした... 2018.06.10 形式写真撮影報告
形式写真 「B.B.BASE」の奇数向制御車クハ209-2202 クハ209-2202 2018年2月25日 成田駅 2月は府中本町駅にサハE231-64を撮りに行ったきりで、その後は撮影機会に恵まれませんでしたが、25日(日)は数日前から曇り予報が出ていて、珍しく前日、当日になっても変わらずでしたの... 2018.02.25 形式写真撮影報告
形式写真 209系500番代の機器更新車モハ209-528 モハ209-528(千ケヨ)2017年4月22日 府中本町駅春先は青春18きっぷで、そして先週も新潟まで遠征しましたので、今週は撮影はお休みにしようかとも思ったのですが、今日は絶好の曇りでしたので、しばらくご無沙汰していた首都圏の一般形車両... 2017.04.22 形式写真撮影報告
形式写真 窓の縦桟が無塗装となっている千マリのクハ209-2003 クハ209-2003(千マリ) 20XX年X月XX日 **駅2月9日にちなんで、2ヵ月ほど前に撮影したクハ209形2000番代(クハ209-2003)の写真をアップします。 JR東日本千葉支社幕張車両センターに所属する209系2000... 2016.02.09 形式写真
形式写真 帯色が黄5号となっているミツ516編成のクハ208-516 クハ208-516(八ミツ) 2015年6月21日 市川駅 先日の投稿で、209系500番代ミツ516編成は帯色が黄5号となっていることを書きました。その時は中間車の写真をアップしたので、違いがよくわかりませんでしたが、先頭車のクハ208... 2015.06.21 形式写真撮影報告
形式写真 帯色が黄5号となっているミツ516編成のサハ209-562 サハ209-562(八ミツ) 2015年5月16日 市川駅 今日アップするのは三鷹車両センターの209系500番代、ミツ516編成のサハ209-562です。 中央・総武緩行線の209系500番代は、黄1号の帯を巻いていますが、現在、この... 2015.06.05 形式写真
形式写真 209系ナハ53編成のモハ209-2203 モハ209-2203(矢向駅) 2015年5月9日 矢向駅 今日は南武線に1編成だけ残った209系2200番代ナハ53編成が矢向駅に留置される運用に入ったため、パンタ付のモハ209形2200番代を中心に撮影してきました。 これまでに... 2015.05.09 形式写真撮影報告
形式写真 209系3100番代の中間電動車モハ209-3101 モハ209-3101 2014年11月08日 高麗川駅 昨日は209系3100番代ハエ71編成の写真を撮りに高麗川駅に行った話をしましたので、そのメインターゲットである209系3100番代の中間電動車モハ209-3101の写真をアップいた... 2014.11.09 形式写真
形式写真 現存唯一のクハ209形0番代(クハ209-68) クハ209-68(横ナハ) 2014年8月12日 矢向駅 今朝は早起きして出勤前に南武線矢向駅まで出撃してきました。 南武線の運用はこれまでも気にしていましたが、E233系8000番代の営業開始が目前に迫るここ数ヵ月はほぼ毎日注目してい... 2014.08.12 形式写真