ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 私鉄形式写真 > 秩父鉄道5000系

秩父鉄道5000系


概説

秩父鉄道では東急7000系を譲り受けた2000系が在籍していたが、18m3扉車の非冷房車でもあり、置換えが計画され、東京都交通局三田線の6300形投入によって余剰となった6000形を1999・2000(平成11・12)年に譲り受けて改造の上、3両編成としたものである。

羽生方からデハ5000形(Mc1)+デハ5100形(M2)+クハ5200形(Tc)で、Tc車は6000形のMc2車を電装解除したものである。また、M2車にはパンタグラフを1基新設し、CPが撤去された。そのほか、ヒーター増設、保安装置、無線装置等の交換、ワンマン運転対応、側引き戸の扉半自動化(押ボタンは非設置)などが行われた。車体はセミステンレス構造で飾り帯は都営地下鉄時代と変更なし。抵抗制御で主電動機は100kW。各車とも都営地下鉄時代に冷房改造施工済。

全車1972(昭和47)年アルナ工機製のグループで、4編成12両が就役して主に普通列車に運用を開始したが、5004編成は2011(平成23)年の踏切事故により2012(平成24)年9月に廃車となった。

写真はありません

デハ5000形

羽生方の制御電動車(Mc1)で、デハ5001〜5004の4両が竣工した。屋根上にパンタグラフを搭載する。元東京都交通局6191・6241・6251・6261。デハ5004は上述のとおり2012(平成24)年9月に廃車となった。

秩父鉄道デハ5101

デハ5100形

中間電動車(M2)で、後位側にパンタグラフ1基 を新設している。元東京都交通局6196・6146・6256・6266。デハ5104は2012(平成24)年9月に廃車となった。写真は2・4位側を示す。
デハ5101 拡大画像を見る
東京都交通局6191 1972.3新製→秩父鉄道デハ5101 1999.11竣工
2025年10月5日 熊谷駅にて

秩父鉄道デハ5101

写真は1・3位側を示す。
デハ5101 拡大画像を見る
2025年10月5日 熊谷駅にて

秩父鉄道クハ5201

クハ5200形

三峰口方に連結される制御車(Tc)で、種車のMc2車を電装解除したものである。元東京都交通局6198・248・6258・6268。クハ5204は2012(平成24)年9月に廃車となった。写真は2・4位側を示す。
クハ5201 拡大画像を見る
東京都交通局6198 1972.3新製→秩父鉄道クハ5201 1999.11竣工
2025年10月5日 熊谷駅にて

秩父鉄道クハ5201

写真は1・3位側を示す。
クハ5201 拡大画像を見る
2025年10月5日 熊谷駅にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る