スハ43系一般形客車|スハ43形
基本番代グループ
1951〜55(昭和26〜30)年に新潟、日車、東急、帝国、日立、川車、近車、汽車の各社で698両が製造された。
車体はスハ42形を基本として完全切妻形としたもので、外妻に取付けた雨樋は従来の丸パイプ型からプレスによる偏平なものに変更された。側窓は1,000㎜幅、日除けは鎧戸から巻上げ式のカーテンに変更されている。座席は4人ボックスの固定クロスシートであるが、シートピッチが1,455㎜から1,470㎜に拡大された。定員88名。
台車は従来のウイングばね式のTR40をベースとして、基礎ブレーキ装置の違いから新形式となったTR47を履いている。
スハ43 1〜28は特急用として扇風機と拡声器の準備工事がなされていた。
スハ47 374以降のうち軽量となっていた160両が番号はそのままで1956(昭和31)年にオハ46形に編入された。
また、戦前製客車の台枠利用によりオハネ17形、オシ16形が改造される際に、種車のTR23(一部はTR34)台車とスハ43形のTR47台車を交換することになり、1961~69(昭和36~44)年に328両がオハ47形に改造された。(番号は1〜で種車とは関連性なし)
このうちオハ47 9・13・23・24の4両はオハネ17形の電気暖房化の際に再び台車をTR47に振替えてスハ43 650・652・435・436に復元された。
なお、1959(昭和34)年度以降、電気暖房取付工事を行った車両については番号が+2000となった。
塗色については当初ぶどう色1号、1959(昭和34)年の規程改正以降はぶどう色2号が標準色であったが、1964(昭和39)年以降の近代化改造車は青15号が採用された。
スハ43 2360・2443・2444・2482の4両は1966(昭和41)年に緩急車化されてスハフ42 2401〜2404となった。
1973〜77(昭和48〜52)年に17両が北海道用に改造された。当初の11両はスハ43 501〜511として出場したが、オハ46形に編入されなかった車両と区分上は重複するため、1976(昭和51)年にスハ43 701〜711に改番、12両目以降は当初からスハ43 712〜717として出場している。
その他、40両がスユニ50形に、2両がスヤ42形に改造された。
国鉄分割・民営化に際してはJR各社に承継されることなく、1987(昭和62)年までに形式消滅した。
スハ43 1〜698
スハ43形のトップナンバー。写真は2・4位側を示す。
スハ43 2001(盛モカ)
スハ43 1 1951.4新製→スハ43 2001 19--.-改造→1987.2廃車
1988年11月20日 北上操車場跡地にて
700番代
上述のとおり、スハ43形基本番代グループを北海道向けに改造したもので、まず1973〜75(昭和48〜50)年度にスハ43 322〜324・579・583・650・652・288・118・287・580を種車として、スハ43 501〜511が旭川および五稜郭で改造された。
続いて1977(昭和52)年までにスハ43 291・95・436・584・435・277を種車としてスハ43 712〜717が旭川および五稜郭で改造された。そして、先に改造されたスハ43 501〜511はスハ43形の基本番代グループの560以降の車両との区分重複を避けるため、1976(昭和51)年10・11月にスハ43 701〜711に改番された。
改造内容は側窓の二重窓化、床下機器の耐寒耐雪対応などである。
スハ43 712・716は1978(昭和53)年に緩急車化改造されてスハフ42形500番代のスハフ42形基本番代グループ改造車の追番のスハフ42 521・522となった。また、スハ43 704は1981(昭和56)年に保健車のスヤ42 4に改造された。その他は全車1987(昭和62)年までに廃車となった。
スハ43 701〜717
国鉄末期に北海道地区のスハ43系において畳敷き、カーペット敷きに改造された車両があったが、写真のスハ43
711もそのうちの1両で1984(昭和59)年9月に旭川で改造され、客室内は畳敷きとなった。車体塗色は当初青15号単色であったが、後に白と黄色の帯が追加された。4・2位側を示す。
スハ43
711(札イワ)
スハ43 580 1954.8新製→スハ43 511 1976.3改造→スハ43 711
1976.7改番→1984.9簡易和式改造→1987.2廃車
1987年6月12日 岩見沢駅にて