EF210形直流電気機関車
試作機
JR貨物において、東海道本線・山陽本線の鉄道貨物輸送の主力を担っていた国鉄から承継されたEF65形直流電気機関車の置換えと、東海道本線で導入を進めていた26両編成の1300t貨物列車に対応する牽引機として開発された。
新造価格の低減、保守の容易化、地上設備との協調、運転環境と操縦性の向上をコンセプトとして開発され、1996(平成8)年3月に試作機である901号機が完成した。車体・台車は川崎重工業、全体システムと空気ブレーキ及び電機品一式を三菱電機が担当した。
主回路はGTO素子を用いたVVVFインバータで、1C2M制御方式。補助電源装置はIGBT素子を用いたSIV(160kVA)を採用している。
主電動機は誘導電動機FMT3(565kW)で、1時間定格3,390kWであるが、関ヶ原付近の連続勾配に対応するため「30分定格」の概念を採用し、30分定格3,540 kW(1電動機590kW)の設定で設計された。最高運転速度は110km/h。台車は軸梁式軸箱支持のボルスタレス式のFD5(両端台車)・FD6(中間台車)である。ブレーキ方式は電気指令式空気ブレーキで、発電ブレーキ併用である。
車体は普通鋼による箱形で、屋根は2分割で着脱可能。機器室は中央にインバータユニットを配置して、Z形通路方式としている。空調装置はFAU101(4000kcal/h)を2基搭載、パンタグラフは下枠交差式のPS22D。車体塗色は青を基調として、前面裾部から側面部をグレーとし、前照灯・尾灯周りを白帯としている。
新鶴見に配置され(後に岡山に転属)、各種の性能試験を行った後、1997(平成9)年12月から営業運用を開始した。
2005(平成17)年3月に量産化改造が行われ、主電動機が量産機と同じFMT4に変更された。
後述の新塗装化については2022(令和4)年3月出場時に行われている。
EF210-901
写真は登場時のカラーリングであるが、2022(令和4)年3月に新塗装化が行われ、「桃太郎」のキャラクターも追加されている。
EF210-901(岡)
1996.2新製
2014年8月13日 蘇我駅にて
0番代
試作機の使用実績を踏まえて1998(平成10)年に量産機が登場した。
車体は基本的には試作機に準ずるが、運転室上部の屋根形状が変更され、その他にステップ位置や青色の塗分け位置、側面のナンバープレートやメーカーズプレート位置も異なっている。
主電動機については試作機と同一の出力(565kW)であるが、小型化されたFMT4となり、以降のJR貨物電気機関車の標準となった。また、主電動機冷却用送風機の故障を想定し、主電動機切換スイッチを設けて主変換機と主電動機の組み合わせを台車単位で変更可能としている。
台車についても、主電動機の小型化により固定軸距を試作機の 2,600㎜から2,500㎜に短縮したFD7E(両端台車)、FD8(中間台車)に変更された。
また、公募により「ECO-POWER 桃太郎」の愛称が付けられた。これは鉄道貨物輸送の環境対策への有効性、省エネ効果、配置区の岡山を考慮してのもので、車体側面乗務員室助士席窓下にロゴが配された。
1998(平成10)年に18両が川崎重工業・三菱電機で製造され、岡山に配置された。
EF210-1〜18
量産機の車体は基本的には試作機に準ずるが、上述のとおり細部が異なっている。
EF210-3(岡)
1998.7新製
2008年1月14日 沼津駅にて
100番代
0番代を仕様変更したグループで、1999年度末(2000年3月)に登場した。
主回路システムがGTO素子1C2M制御からIGBT素子1C1M制御方式に、主電動機の制御方式がすべり制御方式からベクトル制御方式に変更されてFMT4Aとなった。また、補助電源装置のSIV故障時に主回路制御用インバータの一群を低電圧周波数(CVCF)運転に切り替えて補助電源装置の代用として使用できるよう、冗長化を図っている。
車体は0番代を基本としているが、側面の明り取り窓とルーバーの数と配置が異なり、「ECO-POWER 桃太郎」ロゴは大型化されて側面中央に配置された。
2002(平成14)年度に製造された109号機以降はシングルアーム式パンタグラフ(FPS4) に変更された。
EF65形の置換えのため岡山、新鶴見に配置されて、本形式の運用範囲は東北本線、高崎線にも拡大していった。2007(平成19)年からは吹田に配置されてEF66形の置換えも進んだ。2010(平成22)年度(2011年1月)までに173両が川崎重工業・三菱電機で製造された。
2018(平成30)年より107号機を皮切りに、0・100・900番代については青をベースに側面に白帯を配した新塗装化が進められることになった。さらに2020(令和2)年には、新塗装に桃太郎とサル、犬、キジのキャラクターが追加された。
EF210-101〜108
101〜108は0番代と同様にパンタグラフは下枠交差式のPS22Dを搭載している。
EF210-103(岡)
2000.12新製
2024年9月28日 蘇我駅にて
EF210-109〜173
109以降はパンタグラフがシングルアーム式のFPS4に変更された。
EF210-117(新)
2005.10新製
2011年2月12日 蘇我駅にて
写真は新塗装に変更後のもので、桃太郎とサル、犬、キジのキャラクターを車体側面中央に配している。
EF210-117(新)
2022年5月15日 静岡貨物駅にて
300番代
山陽本線瀬野-八本松間の急勾配区間で後押しの専用機として使用されていたEF67形の老朽化が進んであり、EF210形に勾配後押機関車としての必要な機能を装備してEF67形を置き換え、なおかつ通常の貨物列車牽引運用の双方に対応できる機関車として開発され、まず2012(平成24)年9月に301号機が製造されて広島に配置(後に吹田に転属)された。
勾配後押機関車は編成中の連結器への衝撃的圧縮力緩和のためにシリコン緩衝器を装備しており、同装備を持つEF67形の設計から年月も経過しているため、鉄道総合技術研究所および日本製鋼所とでシリコン緩衝器を新規共同開発することとなった。勾配区間専用機のEF67形は1エンドにのみシリコン緩衝器を装備するが、本務機との共通運用となる本グループでは向きが変わるため両エンドに装備しており、このためEF210形100番代よりも車体長(連結面間距離)が片側200㎜、全体で400㎜拡大して18,200㎜から18,600㎜となった。
パンタグラフはシングルアーム式のFPS4Aを2基搭載している。 車体塗色は100番代との区別のため、塗り分けが変更され、側面に黄色の帯を配している。側面には「JRF」ロゴと「ECO-POWER 桃太郎」ロゴを配しているが、2017(平成29)年に落成した310号機以降は「JRF」ロゴが省略された。2020(令和2)年2月に落成した316号機以降は側面に桃太郎とサル、犬、キジのキャラクターが追加され、315号機以前の車両にも順次追加されている。
川崎重工業( 2021年10月以降に落成した337号機以降は川崎車両)・三菱電機で製造され、2024(令和6)年10月1日現在で62両が吹田および新鶴見に配置されている。
EF210-301〜
写真は「JRF」ロゴが省略され、「桃太郎」のキャラクターが追加されたタイプを示す。
EF210-317(吹)
2020.3新製
2024年9月28日 蘇我駅にて