EF62形直流電気機関車
概説
信越本線長野電化開業と、碓氷峠(横川-軽井沢間)におけるアプト式から粘着方式への切替えに伴って登場した直流電気機関車。横軽間では専用の補機EF63形と協調運転を行い、さらに軽軸重の同区間以外の信越本線を直通運転できるように設計された。EF63
1と共に1962(昭和37)年に試作車1号機が新製された。主電動機はEF63と同一のMT52形で、台車はDT124となっている。軸重は16tに抑えられ、総重量は2号機以降の量産車で96tである。なお、列車暖房装置として320kVAのMGが搭載されている。パンタグラフはEF63形と同様にPS17となった。
1969(昭和44)年までに総勢54両が新製されて活躍したが、貨物列車の減少に伴い、国鉄末期には大多数の車両が東海道本線の荷物列車用として下関に転属している。
しかし、東海道本線での活躍期間は僅かで、荷物列車の廃止に伴いJR移行までにほとんどの車両が廃車となり、わずか6両がJRに継承されたのみであった。それらも長野新幹線開業による横軽間の廃止に伴って1999(平成11)年までに全車廃車となり、形式消滅した。
EF62 1
1962(昭和37)年川車・川電製のEF62形の試作機で、量産機とは側面フィルタの構成が異なり、フィルタ上部の明り取り窓がない。
EF62 1(篠)
1962.5新製→1986.2廃車
1987年4月3日 高崎機関区にて
EF62 2~54
写真の54号機は昭和44年東洋・汽車製のラストナンバーで、一時期前位寄りのパンタグラフがPS17からPS22Bに交換されたが、後に再交換されている。
EF62 54(田)
1969.12新製→1999.1廃車
1989年3月5日 横川駅にて