ED79形交流電気機関車
概説
津軽海峡線用の交流電気機関車で、ED75形700番代を種車として本務機0番代21両・補機100番代13両が1986~88(昭和61~63)年に改造された。
また、1989(平成元)年にはJR貨物が0番代と基本性能は同じである50番代10両を新製している。
青函トンネルは12‰の連続勾配を有するためブレーキ管圧力制御装置が追加され、ブレーキ方式は0番代では電力回生ブレーキ付に変更(100番代は空気ブレーキ)、110km/h運転に対応するため歯車比は1:4.44から1:3.83に変更された。このため、軸重を16.8tから17tに変更して粘着引張力の減少分を補っている。主電動機は動輪側の支え軸受をコロ軸受化したMT52Cとなった。
パンタグラフは種車のPS103をそのまま使用し、保安装置は津軽海峡線用のATC-L型となっている。台車はDT129T・DT129U。
0番代
ED75 765・772~774・776・782・763・778~781・784~791・760・783を種車として1986・87(昭和61・62)年に改造された。
主整流器をRS44からサイリスタブリッジ式のRS50に変更し、屋根上に安定抵抗器カバーを設置している。側窓は全車ともアルミサッシ化された。塗装は赤2号。
津軽海峡線の青森-五稜郭・函館間で旅客列車としては快速「海峡」、寝台特急「カシオペア」・「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」・「日本海」、急行「はまなす」などを牽引して活躍、貨物列車にも運用された。 1998~2002(平成10~14)年には、「ドラえもん海底列車」として、車体に「ドラえもん」のイラストを描いた車両が存在していたが、同列車の781系化に伴い順次元の塗装に戻されている。
現在は青函に配置され、旅客列車(寝台特急「カシオペア」・「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」、急行「はまなす」など)に運用されている。
ED79 1~21
ED79 15(青函)
ED75 787 1976.7新製→ED79 15 1987.9改造
2002年9月21日 五稜郭駅にて
「ドラえもん海底列車」としてキャラクターを描いた塗装を施されていた当時のもの。
ED79 21(青函)
ED75 783 1976.6新製→ED79 21 1987.1改造→2003.8廃車
2002年9月20日 函館駅にて
JR北海道では、特別保全工事の施工ならびに2エンド側のパンタグラフのシングルアーム化(PS79)が進められた。特別保全工事未施工車についても、写真のようにパンタグラフの換装が行われている。
ED79 10(函)
ED75 780 1975.10新製→ED79 10 1987.4改造
2012年7月31日 函館駅にて
50番代
津軽海峡線の貨物列車増発に伴い、JR貨物が1989(平成元)年に10両新製したものである。
0番代を基本としているが、最高速度は 100km/hとなつた。車体はツララ切りを装備するなど、多少の相違が見られ、塗装はコンテナブルー+白に側扉を赤2号とアクセントとしている。
56が事故廃車となったほかは五稜郭に在籍して貨物列車牽引に使用されている。
ED79 51~60
ED79 55(五)
1989.7新製
2012年7月31日 五稜郭駅にて
100番代
ED75 769・718・717・720・761・728・719・724・732・731・738・737を種車として1986~88(昭和61~63)年に改造された。
重連貨物列車の補機として改造されたもので、回生ブレーキ用抵抗器は装備せず、ATC機器も2エンド側(函館側)に受電器のみを設置しているのみで海峡線の単独走行はできない。塗装は赤2号。
2006(平成18)年3月ダイヤ改正で運用を離脱し、2009(平成21)年までに全車廃車となって区分消滅した。
ED79 101~113
ED79 110(青函)
モハ112-710(広ヒロ)
ED75 732 1971.8新製→ED79 110 1988.2改造→2006.2廃車
2002年9月21日 五稜郭駅にて