ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 815系近郊形交流電車

815系近郊形交流電車


概説

 1999(平成11)10月1日の豊肥本線熊本-肥後大津間の電化開業、および鹿児島本線熊本地区、日豊本線大分地区における423系・457・475系の置換え、ワンマン運転開始に伴い、JR九州により新製された近郊型交流電車。
 門司港方からクモハ815形(Mc)-クハ814形(T'c)の2両編成を基本とし、日立製作所のA-trainシステムが採用され、車体はダブルスキン構造のアルミ合金製、客用扉は片側3箇所両開き扉となっている。車体デザインは他のJR九州の新製車と同様にドーンデザイン研究所(水戸岡鋭治)による。側窓は固定式で、UVカットガラスが採用され、遮光カーテンは取り付けられていない。
 台車は軽量ボルスタレス台車のDT404K(Mc)、TR404K(T'c)で、813系と異なりヨーダンパは準備工事のみとなっている。制御装置はJR九州として初めてPWMコンバータ+VVVFインバータ制御方式を採用し、主回路のインバータ素子はIGBTとなっている。ブレーキ方式は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキである。また、JR九州の電車では初めてワンハンドルマスコンおよびシングルアーム式パンタグラフ(PS401K)が採用されている。
 客室内はセパレート型のオールロングシートで、室内設備はユニット化されている。便所は車椅子対応のものがT'c車に設けられている。また、車内収受式ワンマン運転を行うため、運賃箱、運賃表示器等、必要な機器が設置された(後に駅収受式に変更)。
 2両編成26本計52両が新製されたが、クモハ815-15・クハ814-15は後にクモハ815-27・クハ814-27に改番されている。また、2001(平成13年)にグッドデザイン賞およびブルネル賞を受賞した。なお、クモハ815-7~10+クハ816-7~10の8両は豊肥本線高速鉄道保有(株)が保有する。
 2001~3(平成13~15)年には改良工事が施工され、スカートが強化型に変更された。
 現在は鹿児島本線鳥栖-八代間、豊肥本線熊本-肥後大津間、日豊本線中津-佐伯間で運用されている。

クモハ815-2

クモハ815-1~14・16~27

制御電動車(Mc)で、主変圧器(TM406K)および主変換装置(PC402K)等の交流機器と後位側にパンタグラフ(PS401K)を装備する。26のみ小倉工場で新製された。
クモハ815-2(熊クマ)拡大画像を見る
1999.6新製
2010年5月29日 熊本駅にて

クモハ815-20

写真は1・3位側を示す。
クモハ815-20(分オイ)拡大画像を見る
1999.6新製
2010年5月27日 大分駅(引上線)にて

クモハ815-13

2019(令和元)年頃からワンマン運転時の安全確認のためのカメラが車体に取り付けられた。
クモハ815-13(熊クマ)拡大画像を見る
1999.9新製
2024年6月30日 鳥栖駅にて

クハ814-3

クハ814-1~14・16~27

制御車(T'c)で、CPおよびSIVを装備し、後位側に車椅子対応トイレおよび車椅子スペースを備える。定員133名。26のみ小倉工場で新製された。
クハ814-3(熊クマ)拡大画像を見る
1999.6新製→2002.9改良工事
2010年5月28日 鳥栖駅にて

クハ814-3

写真は2・4位側を示す。
クハ814-20(分オイ)拡大画像を見る
1999.6新製→2001.8改良工事
2010年5月27日 大分駅(引上線)にて

クハ814-13

安全確認カメラ取付後の形態を示す。また、写真のように熊本所属車は前照灯がLED化されている。
クハ814-13(熊クマ)拡大画像を見る
1999.9新製
2024年6月30日 鳥栖駅にて

クモハ815-3車内

クモハ815形客室内

クモハ815-3拡大画像を見る
2010年5月28日

クハ814-3車内

クハ814形客室内

クハ814-3拡大画像を見る
2010年5月28日

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る