207系通勤形直流電車
900番代
国鉄では1985(昭和60)年に101系にVVVFインバータ制御装置を搭載した現車試験を行っていたが、1986(昭和61)年11月ダイヤ改正における常磐緩行線-営団地下鉄(現東京地下鉄)千代田線の増発に際してVVVFインバータ制御装置を搭載した207系試作車10両編成1本を新製することになった。
車体は205系量産車を基本としており、非常口として制御車前面に貫通扉を設置している。運転室機器配置は203系に準じているが、ATC機器を床下設置としており、乗務員室背面の見通しが205系並みに向上している。客室内についても205系に準じている。冷房装置も205系と同様、AU75Gを各車屋根上に1基搭載している。
インバータ装置(SC20)と制御装置(HS58)を中間電動車に搭載しており、インバータ装置は4500V・2000AのGTOを各相2個計6個使用して150KWの主電動機(MT63)を4個並列接続で制御する。台車は205系と同様に軽量ボルスタレス台車を採用しているが、主電動機の小型軽量化などにより電動車がDT50E、制御車と付随車がTR235Fとなった。ブレーキ装置は、電気指令式空気ブレーキで、付随車のブレーキを最大限電動車の回生ブレーキでまかなうT車遅れ込め方式を採用している。
松戸に配置されて常磐緩行線から地下鉄千代田線への相互直通運転に使用され、203系やその後増備された209系1000番代と共通運用となっていたが、同線へのE233系2000番代投入により、2010(平成22)年に廃車となった。
モハ207-901~903
搭載機器の違いからモハ206形と連結して使用される中間電動車で、屋根上にパンタグラフ(PS21)を、床下にはVVVFインバータ装置、制御装置、CPなどを搭載している。定員144(座席54)名。
モハ207-902(東マト)
1986.11新製→2010.1廃車
2007年4月7日 柏にて
モハ206-901~903
パンタグラフを持たない中間電動車で、VVVFインバータ装置、制御装置、断流器、190kVAMGなどを搭載している。台車はDT50E、定員144(座席54)名。
モハ206-902(東マト)
1986.11新製→2010.1廃車
2007年4月7日 柏にて
クハ207-901
奇数(取手)向制御車で、前面2位側にはジャンパ栓受けが取付けられている点がクハ206-901との外観上の相違点である。台車はTR235F、定員136(座席48)名。
クハ207-901(東マト)
1986.11新製→2010.1廃車
2007年3月31日 我孫子駅にて
クハ206-901
偶数(代々木上原)向き制御車で、床下にATC関連機器を搭載している。台車はTR235F、定員136(座席48)名。
クハ206-901(東マト)
1986.11新製→2010.1廃車
2007年3月31日 我孫子駅にて
サハ207-901・902
付随車。台車はTR235F、定員144(座席54)名。
サハ207-901(東マト)
1986.11新製→2010.1廃車
2007年4月7日 柏にて