ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > クモハ123形近郊形直流電車

クモハ123形近郊形直流電車


概説

 輸送量の少ない区間向けに、1M方式の荷物電車・牽引車等を種車として、1986~88(昭和61~63)年に旅客車に改造したものである。

0番代(クモハ123-1)

 中央本線塩尻-岡谷間は辰野回りの大きく迂回したルートが取られており、輸送上のネックとなっていたが、この区間を短絡する塩嶺トンネルが1982(昭和57)年に完成すると、優等列車は飯田線乗入れの一部列車を除いて新ルート経由となり、辰野回りのルートはローカル線と化した。そこで辰野-塩尻間の区間運転用に、荷物輸送廃止により余剰となったクモニ143形1両を旅客車に改造することになり、1986(昭和61)年11月ダイヤ改正に合わせてクモニ143-1を種車として改造された。
 側扉は片開き1,000mm幅の半自動対応のものが片側2箇所に設けられ、側窓は幅674mmのユニット窓として一部は種車のものを流用している。
 客室内はオールロングシートで、定員は126(座席54)名。台車はDT21C、主電動機はMT57Aである。パンタグラフは冬季の霜取用として2基が残されており、型式はPS23Aである。
 1990(平成2)年にワンマン化され、1995(平成7)年には冷房改造(AU712×2)も行われている。
 塗装は当初クリーム10号に緑14号の帯であったが、ワンマン化に際して白と赤のツートンカラーに改められた。
 改造以来「ミニエコー」の愛称をもち、2007(平成19)年8月現在でも辰野-塩尻・松本間で運転されているが、予備車がないため検査時には 115系が運用に入る。

クモハ123-1

クモハ123-1

クモハ123-1(長モト)
クモニ143-1 1978.8新製→クモハ123-1 1986.10改造→1990.1ワンマン化→1993.7冷房改造
1988年7月30日 辰野駅にて

クモハ123-1

ワンマン化・冷房改造後の形態を示す。
クモハ123-1(長モト)拡大画像を見る
2007年8月4日 塩尻駅にて

0番代(クモハ123-2~4)

 広島地区(可部線)用に1987(昭和62)年にクモニ143-2・3・6を種車として改造された。側面は片開き2扉で、側窓は1とは異なる大形のもので、上部が客室側に開くスイング式である。
 改造と同時に冷房装置(AU75G)を取り付け、MGを70kVAのものに変更している。パンタグラフはPS16、定員114(座席48)名。
 1991(平成3)年に下関に転属、宇部・小野田線、山陽本線で活躍している。
 1991・92(平成3・4)年にワンマン化改造、1993・94(平成5・6)年には前面貫通化改造が行われている。

クモハ123-2

クモハ123-2~4

クモハ123-2(広ヒロ)
クモニ143-2 1978.8新製→クモハ123-2 1987.3改造→1991.12ワンマン化→1993.11貫通化改造
1987年8月--日 広島駅にて

クモハ123-3

ワンマン化・貫通化改造後の形態を示す。
クモハ123-3(広セキ)拡大画像を見る
クモニ143-3 1978.8新製→クモハ123-3 1987.3改造→1992.1ワンマン化→1994.1貫通化改造
2003年2月1日 小野田駅にて

0番代(クモハ123-5・6)

 阪和線の羽衣支線(鳳-東羽衣)用にクモニ143-7・8を種車として1987(昭和62)年に改造された。
 片側2扉、前面貫通扉付とされたが、改造コスト低減のため種車の荷物扉の位置に両開きの旅客用扉を設置しており、特異な外観となった。定員は122(座席49)名。
 ラッシュ時にはクハ103-194と連結して運用されるため、ジャンパ連結器は103系に合わせたものに変更、また、冷房装置は改造当初からAU75Eが搭載され、クハ103への冷房電源供給用のジャンパ連結器も新設された。客室内は他のクモハ123形と同様にオールロングシートである。パンタグラフは前位側のものは撤去され、後位側にPS16Jを搭載する。塗装は阪和線の103系にあわせて青22号とされたが、運転台部分は黒色とされていた。主電動機は出力110kWのMT57A、台車は種車のDT21Cとなっている。
 阪和線では1~3両編成で運転され、1989(平成元)年にワンマン運転設備が追加された。
 1995(平成7)年に岡山に転属してクモハ84形を置換え、宇野線茶屋町-宇野間で使用された。その際に塗装は青1色となり、カモメを描いたステッカーが追加された。
 その後105系との連結運用に伴いジャンパ連結器が追加され、2002(平成14)年には宇部・小野田線用として下関に転属し、扉位置を運転台直後に移設する改造がなされ、塗装もクモハ123-2~4と同様のものに改められた。2003(平成15)年には雀田-長門本山間に運用されていた旧形国電クモハ42形を置換えた。
 現在は、クモハ123-2~4と共通運用で宇部・小野田線のほか、山陽本線新山口-下関間で運用されている。

クモハ123-5

クモハ123-5・6

クモハ123-5(広セキ)拡大画像を見る
クモニ143-7 昭和新製→クモハ123-5 1987.3改造
2010年5月26日 下関駅にて

40・5000・5140番代(クモハ123-41~45・5041~5045・5145)

 準備中につきしばらくお待ちください。

600番代(クモハ123-601・602)

 準備中につきしばらくお待ちください。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る