クモル145・クル144形直流配給車
概説
国鉄では首都圏や関西地区において、工場と運転区所間で輪軸や予備品等の輸送用に配給電車を運転していた。これらは17m旧性能電車を改造したものであり、老朽化が進行しており、首都圏のATC化には対応が困難であった。
そこで、当時老朽廃車が始められた101系通勤形直流電車を種車としてATC化対応型の配給電車を改造することになった。まず1980(昭和55)年に首都圏用のクモル145-1~10+クル144-1~10が改造されて品川に配置、続いて1981(昭和56)年に関西地区用としてATCなしのクモル145-11~16+クル144-11~16が改造されて高槻に配置された。
1M方式を採用したが、ATC装置はクル144にのみ搭載し、クモル-クルのユニットで運用される。
車体は基本的には従来の配給車と同様の形態で、前位寄りが有ガイ部(荷重2t)、後位寄りが無ガイ部(荷重8t)となっている。車体の剛性を保つため、車体長は新性能電車では初の17mとなり、運転台部分は103系に準じた形態となった。
台車は101系の廃車発生品のDT21・DT21Tを使用し、主電動機はMT46AまたはMT46B、主制御器は軽量小形のCS49形が新設計された。パンタグラフはPS16で、運転区所における押し込みを考慮してクモル・クル両方に搭載している。
JR東日本・JR西日本に承継されたが、1993(平成5)年から廃車が始まった。
JR西日本在籍者のうちクモル145-14~16は1998・99(平成8・9)年に主電動機をMT54に変更し、クモル145-1014~1016となっている。
2011(平成23)年10月1日現在ではJR西日本の京都総合運転所にクモル145-1015、クル144-15が在籍するのみとなっている。
クモル145-1~16
クモハ100-13・24、クモハ101-22・12・36・64・7、クモハ100-2・18・39、クモハ101-85、モハ101-247・242、クモハ100-128、クモハ101-13、クモハ100-73を種車として1980・81(昭和55・56)年に改造された。
クモル145-8(東トウ)
モハ90514 1958.3新製→クモハ100-2 1959.6 形式称号改正→クモル145-8 1980.1改造→2008.6廃車
2005年12月3日 尾久車両センターにて
クモル145-1014~1016
JR西日本のクモル145-14~16の主電動機をMT54に変更したもので、1998・99年に改造された。
クル144-1~16
モハ101-24・23、クモハ100-22・12、モハ100-34・58・7、モハ101-2・30・46、モハ100-79・241・235、モハ101-122、クハ101-32・33を種車として1980・81(昭和55・56)年に改造された。
クル144-8(東トウ)
モハ90013 1958.3新製→モハ101-2 1959.6 形式称号改正→クル144-8 1980.1改造→2008.6廃車
2005年12月3日 尾久車両センターにて