ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > DD51形ディーゼル機関車

DD51形ディーゼル機関車


0番代

 幹線非電化区間の無煙化を推進するため、大形蒸気機関車に代わる大出力ディーゼル機関車の開発が進められ、本線用客貨両用液体式ディーゼル機関車として登場したのが本形式である。1962(昭和37)年に試作機DD51 1が日立製作所で新製された。
 蒸気発生装置(SG)付きの非重連形で、機関はDML61S(1000PS)を2台搭載し、動台車はDD13形のDT113を改良したDT113Bとなり、中間台車はコイルバネとなっている。出力はその後2200PSに増強された。車体は丸みを帯びており、塗装は当初茶色に白帯であった。
 DD51 2~4は1963(昭和38)年に新製された第2次車で、液体変速機や中間台車(TR101)等が変更され、車体も運転室窓にヒサシが付くなどの改良がなされている。塗装は朱色・灰色・白の塗り分けとなり、その後のディーゼル機関車の標準色となった。(初期の非重連形は白帯の塗り分けが後期のものと異なる。)
 1964(昭和39)年に新製されたDD51 5~19は中間台車が空気バネを使用したTR101Aに変更され燃料タンク容量が3,000リットルから4,500lリットルに増強された。
 1965(昭和40)年に新製されたDD51 20~53は機関がDML61Z(1100PS)に変更されている。
 本グループからはJRに継承された車両はなく、1987(昭和62)年までに全車廃車となった。

DD51 1

DD51 1

DD51 1(秋)拡大画像を見る
1962.3新製→1986.3廃車 
1987年4月3日 高崎運転所にて

500番代(DD51 501~799・DD51 1001~1193)

 重連総括制御を可能としたグループで、500番代と区分されて1966~77(昭和41~52)年に492両が新製された。799番以降はSGなしの800番代と重複するため、1001~に番号が飛んでいる。
 DD51 548~は中間台車へブレーキを取付けてTR106に変更し、DD51 587~592はSG非搭載となった。 DD51 507は1983(昭和58)年にDD17 1に改造、796・742・783は1991~96(平成3~8)年にDD18 1~3に改造された。
 初期のグループはほとんどが廃車となっているが、現在もJR貨物を中心に活躍している。

DD51 560

DD51 501~799・DD51 1001~1193

DD51 560(盛)拡大画像を見る
1967.7新製→1986.3廃車
1989年3月22日 (旧)北上操車場にて

800番代(DD51 801~899・1801~1805)

 暖房用蒸気供給を必要としない線区向けにSGの搭載を省略したグループで、1968~78(昭和43~53)年に104両が新製された。番号は899以降は1801~となっている。SG関連機器、ボイラー、燃料タンク等の省略により、重量が500番代に比べて6t軽い78t(808~は81t)となり、中間台車はブレーキ率を変更したTR106A(808~はTR106B)に変更されている。897~899、1801~1805はSG搭載準備車となった。
 現在はJR貨物を中心に活躍している。

DD51 842

DD51 801~899・1801~1805

DD51 842(高)拡大画像を見る
1971.2新製
2002年12月7日 尾久客車区にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る