ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > キヤ95系軌道・電気総合試験車

キヤ95系軌道・電気総合試験車


概説

 JR東海では国鉄時代に製造された各種試験車(マヤ34形、クモヤ193系50番代、JR西日本から借入のキヤ191系)で軌道、架線、信号通信設備の検査を行ってきたが、車両および測定装置の老朽化等により、国内初の気動車による総合試験車を製造して検測の効率化を図ることとなり、1996(平成8)年に登場したのが本系列である。1996(平成8)年に第1編成3両が日本車輌で製造され、2005(平成17)年4月に第2編成が増備された。愛称は「ドクター東海」。
 キハ75系を基本に設計され、車体はステンレス製、3両編成のうち両先頭車(Mc1・Mc2)は車体長21m、軌道検測車の中間車(T)は17mである。先頭部は鋼製で、前面非貫通形となり、塗色は黄色となっている。側面にはマジョリカブルーとサックスブルーの帯を配し、裾部にも黄色い帯を巻いている。
 機関はカミンズ製C-DMF14HZB(350PS/2,000rpm)を両先頭車に2台ずつ搭載している。第2編成の機関はC-DMF14HZCである。冷房装置はC-AU714を2基搭載しており、
 キヤ95形0番代(Mc1)は、熱海方先頭車で、電力関係測定車となっている。前位側から画像処理装置(軌道)、電力測定装置、観測台、レーザー室、高圧室を設置している。架線検測を行うため、検測用パンタグラフを搭載しているが、第2編成では省略されている。台車はC-DT60A、冷房装置はAU607K。
 キヤ95形100番代(Mc2)は、米原方先頭車で、信号・通信関係測定車。前位側から電源装置、信号・通信検測装置を搭載し、3位側に便所、4位側に洗面所を設置している。
 キサヤ95形(T)は軌道関係測定車で、前位側から軌道検測装置、データ整理室、休養室を設置しており、4人分の寝台設備を有する。台車は3台車方式で、両端がC-TR249、中央部が測定用のC-TR250。この付随車を抜いて2両編成での運転も考慮されている。
 第2編成は軌道検測専用とされ、検測装置は新たに開発された技術を織り込んでいる。主な改良点としては、軌道狂い検査の精度向上、データ位置(キロ程)精度向上、継目板監視装置の導入、記録画像のデジタル化などである。なお、第2編成の登場後、第1編成についても機器更新を行って第2編成と同等の検測装置を有することになった。

キヤ95-1

キヤ95-1・2

キヤ95-1(海ナコ)拡大画像を見る
1996.9新製
2013年12月23日 伊勢市駅にて

キヤ95-1

1・3位側を示す。
キヤ95-1(海ナコ)拡大画像を見る
2010年1月11日 御殿場駅にて

キヤ95-101

キヤ95-101・102

キヤ95-101(海ナコ)拡大画像を見る
1996.9新製
2013年12月23日 伊勢市駅にて

キヤ95-102

キヤ95-102(海ナコ)拡大画像を見る
2005.4新製
2014年8月24日 美濃太田駅にて

キサヤ94-1

キサヤ94-1・2

キサヤ94-1(海ナコ)拡大画像を見る
1996.9新製
2013年12月23日 伊勢市駅にて

キサヤ94-2

3・1位側を示す。
キサヤ94-2(海ナコ)拡大画像を見る
2005.4新製
2014年8月24日 美濃太田駅にて 

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る