ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > EF80形交直流電気機関車

EF80形交直流電気機関車


概説

 常磐線は、沿線に地磁気観測所があることから、直流電化では影響を及ぼす恐れがあることから取手-藤代間以北が交流電化とされた。そこで、同区間を機関車交換の必要なく直通できるよう、交直流電気機関車の開発が進められ、1959(昭和34)年に常磐線旅客列車用として日本初の交直流電気機関車ED46形(ED46 1後にED92 1に改番)が試作された。1台車1モータ方式、クイル式の動力伝達方式が採用された。
  EF80形 は、ED46形を基本とした量産機で、1962~67(昭和37~42)年に63両が新製された。
 主電動機は定格出力650kWのMT53で、先頭台車DT127、中間台車DT128に各1基装備している。
 1962・63(昭和37・38)年に新製された1~50は1次形で、1~30は旅客貨物両用として、EG(電気暖房用電動発電機)を搭載している。
 1967(昭和42)年の水戸線、新金線(新小岩-金町)電化に際して、1966・67(昭和41・42)年に新製された51~63は2次形で、動力伝達方式が心皿方式から引張棒式に変更されて台車はDT135・DT136となった。主電動機はMT53A。59~62がEGを装備し、63はサイリスタを使用した静止型インバータを試用した。車体も変更され、前照灯形状の変更、側面明り取り窓のHゴム支持化などが目立つ。
 常磐線を中心に活躍したが、JRには承継されずに1986(昭和61)年までに全車廃車となって形式消滅した。

EF80 29

EF80 1~50

1次形。
EF80 29(田)拡大画像を見る
1963.3新製→1985.11廃車
1985年9月19日 上野駅にて

EF80 63

EF80 51~63

2次形。
EF80 63(田)拡大画像を見る
1967.2新製→1986.1廃車
 1987年4月3日 高崎機関区にて

EF80 63

EF80 63は碓氷峠鉄道文化むらに保存されている。このほか、1次形の36が大宮車両センターに保管されている。
EF80 63拡大画像を見る
2005年8月7日 碓氷峠鉄道文化むらにて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る