ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > EF71形交流電気機関車

EF71形交流電気機関車


概説

 奥羽本線の福島・山形県境の福島-米沢間にある板谷峠は最大勾配33‰で、国鉄では瀬野-八本松間、横川-軽井沢間と並ぶ難所であった。1949(昭和24)年に直流電化されて補助機関車が使用されていたが、東北本線黒磯以北が交流電化されると、奥羽本線もそれに合わせることになり、板谷峠専用の交流電気機関車として1968~73(昭和43~48)年に15両が新製された。
 板谷峠では本務機のED78形に対して、本形式は補機とされた。 
 主電動機はMT52形で、出力は450kw/個の最大2700kw/hと高出力となった。
 制御方式はED78形と同様にサイリスタ連続位相制御で、台車はDT129M(両端)、DT137(中間)となっている。粘着性能向上のため回生ブレーキを装備する。
 "ヨンサントウ"と呼ばれる1968(昭和43)年10月1日改正から運転を開始し、実際は補機運用以外にも貨物列車から特急列車にまで幅広く使用された。
 1992(平成4)年の山形新幹線開業に伴う標準軌化により運用を外れ、1993(平成5)年までに全車廃車となって形式消滅した。

EF71 1

EF71 1~15

1号機は廃車後も解体を免れ、利府駅構内を経て現在は新幹線総合車両センターに保存されている。
EF71 1(福)拡大画像を見る
1968.7新製→1986.3廃車
1989年9月15日 福島駅にて

EF71 3

写真は乗務員室の窓がアルミサッシ化改造されたもの。
EF71 3(福)拡大画像を見る
1968.7新製→1993.5廃車
1988年9月8日 米沢駅にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る