ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 203系通勤形直流電車

203系通勤形直流電車


メニュー

概説

 常磐緩行線と営団地下鉄(現東京メトロ)千代田線との直通運転用として使用されていた103系1000番代は、抵抗制御のため、トンネル内の温度上昇が著しく、営団が電機子チョッパ制御、回生ブレーキ装備の6000系を運用していたことから、営団側からも改善を要望されていた。
 1982(昭和57)年11月ダイヤ改正時の常磐線我孫子-取手間複々線化開業に伴う増発により、車両所要数が増加することから新系列車両の導入が計画され、201系を基本として電機子チョッパ制御を採用し、通勤形電車としては301系以来となるアルミ車体とした203系として、1982(昭和57)年に量産先行車10両1編成が新製された。
 車体は地下乗入用のためA-A基準が適用され、前述の通りオールアルミ合金製で、前面は貫通扉で傾斜を持たせた独特のデザインとなった。帯色は103系 1000番代と同様に青緑1号。側面は国鉄の新性能通勤形電車としては、初めて戸袋窓を廃止している。また、103系1000番代は非冷房であったため、乗客からの要望が多かった冷房装置(AU75G)も搭載している。
 制御装置は201系を基本とした電機子チョッパであるが、地下線での運用を考慮して歯数比を1:5.60から1:6.07に変更している。ブレーキ装置は電機子チョッパによる回生ブレーキが採用されている。主電動機は201系と同様のMT60(150kW)、台車は201系を基本としたDT46A・ TR234となっている。また、保安装置はATS-S形・ATC-4A形が搭載されている。
 そのほか、千代田線乗入れに必要な機器が搭載されているが、千代田線と直通する小田急電鉄には乗入れないため、それに対応する機器は搭載されていない。
 1984(昭和59)年の奈良線・和歌山線(五条-和歌山間)・紀勢本線(和歌山-和歌山市間)の電化開業および可部線新性能化に際して、常磐緩行線に 203系を投入して103系1000番代を捻出して105系化改造した上で投入することになり、7編成が増備された。
 また、1985(昭和60)年の増備車から205系と同様にボルスタレス台車(DT50A・TR235A)を採用して100番代に区分された9編成が新製された。これにより、103系1000番代は前述の105系化のほか、常磐快速線に転用されて緩行線からは撤退した。
 松戸に配置されて、207系900番代・209系1000番代などともに共通運用されたが、常磐緩行線へのE233系2000番代投入により、2011(平成23)年9月で運用を離脱した。

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る