ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > 103系通勤形直流電車 > 900番代

103系通勤形直流電車|900番代


概説

 1963(昭和38)年に先行試作車として4両編成2本が製造され、山手線に投入された。
 台車はDT26C(電動車)・TR62X(制御車)で、ジャンパ連結器はKE58×2で、量産車とは異なっていた。
 量産車の登場後、1964(昭和39)年3月に900番代に改番されたが、この時点ではまだ量産車との混血は不可能で、1967(昭和42)年2月に量産化改造されて混結が可能となった。

モハ103-902

モハ103-901・902

モハ102形とユニットを組むM車。主制御器、主抵抗器を搭載し、パンタグラフ付きとなっている。当初モハ103-1・2であったが、量産車登場後901・902に改番。写真は晩年の姿で、扉窓が押さえ金支持になっている。1992(平成3)年までに全車廃車となり、区分消滅した。
モハ103-902(東ハエ)拡大画像を見る
モハ103-2 1963.3新製→モハ103-902 1964.3改番→1991.7廃車
1990年7月7日 大宮運転区にて

モハ102-902

モハ102-901・902

モハ103形とユニットを組むM´車で、MG・CPを搭載。モハ102-1・2として1963(昭和38)年に新製されたが、量産車の登場により901・902に改番されている。冷房化はなされず、1992(平成3)年までに全車廃車となり、区分消滅した。
モハ102-902(東ハエ)拡大画像を見る
モハ102-2 1963.3新製→モハ102-902 1964.3改番→1991.7廃車
1990年7月7日 大宮運転区にて

クハ103-901

クハ103-901~904

103系試作車の制御車で、奇数・偶数どちらの向きにも使用可能となっている。モハと同様新製時はクハ103-1~4であったが、量産車登場後に改番された。晩年は青梅線で使用されたが、1992(平成4)年までに全車廃車となって区分消滅した。
クハ103-901(東トタ)拡大画像を見る
クハ103-1 1963.3新製→クハ103-901 1964.3改番→1990.8廃車
1990年3月18日 拝島駅にて

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る