ITRENINET 鉄道車両形式写真集

国鉄・JRの車両を中心に、形式写真を紹介するサイトです。

ホーム > 国鉄・JR形式写真 > キハ37形一般形気動車

キハ37形一般形気動車


概説

 老朽化した一般形気動車の置換用として新製された本線用のキハ40系に対し、地方交通線での運用を主目的とし、かつ本線走行も可能な経済的車両として開発されたもので、1983(昭和58)年に5両が新製された。
 設計方針として、新製価格の低減、省エネルギー、検修の省力化が主眼とされた。価格低減のため、台車、変速機、ブレーキ、電気機器の一部が廃車発生品となった。
 機関は船舶用機関を鉄道用に設計変更した直噴式ディーゼル機関DMF13S(210PS/1600rpm)を採用、液体変速機はTC2AまたはDF115Aである。車体は重量の低減を図るため、在来車よりも長さ、幅、高さが縮小され、断面形状は直線となった。側窓は上段下降・下段上昇のユニット窓、側扉は片側2ヵ所、塗装はキハ40系と異なり、赤11号となった。客室内はロングシートで、配色は当時新製されていた201系通勤形直流電車に準じている。台車は前述の通り廃車発生品が活用され、一部変更を行ってDT22E、TR51Dとした。
 便所付きの0番代が2両、便所なしの1000番代が3両新製され、加古川と木更津に配置、加古川線と久留里線で使用を開始した。
 本系列は、標準タイプをベースとして、使用される地域に応じて予め設定されたメニューから選択可能なオプション制を導入したが、結局量産先行車である5両のみの新製にとどまった。
 キハ37 1・1001がJR西日本に承継され、ワンマン化改造を行い、機関をSA6 D 125H-1に、変速機をKTF3335A-1Aに換装、1994(平成6)年には冷房化されてAU34を搭載した。JR東日本にはキハ37 2・1002・1003が承継されて、カミンズ社製のDMF14HZに機関を換装、1998(平成10)年にはAU26による冷房化改造も行われている。塗装は加古川線用がエメラルドグリーンに白帯、久留里線用がクリーム色に紺色のストライプのものに変更された。
 JR西日本車は加古川から後藤へと転属して塗装も朱色5号に変更されて山陰地区で使用されたが、いるが、2009(平成21)年に廃車となった。JR東日本車は新製時と変わらず久留里線で活躍しているが、塗装は白を基調に青と緑の帯が入ったものに再変更されている。

キハ37 2

キハ37 1・2

写真は久留里線色に変更されているが、非冷房時代のもの。
キハ37 2(千キサ)拡大画像を見る
1983.1新製→1998.2 冷房改造
1989年4月22日 幕張電車区木更津支区にて

キハ37 2

JR東日本のキハ37形はAU26を搭載し冷房改造された。
キハ37 2(千マリ)拡大画像を見る
1983.1新製→1998.2 冷房改造
2009年9月23日 木更津駅にて

キハ37 1002

キハ37 1001~1003

久留里線色、非冷房時代。キハ37 2と違い、側面のJRマークがなかった。
キハ37 1002(千キサ)拡大画像を見る
1983.1新製→1998.3 冷房改造
1989年4月22日 幕張電車区木更津支区にて

キハ37 1002

冷房改造後の写真を示す。
キハ37 1002(千キサ)拡大画像を見る
1983.1新製→1998.3 冷房改造
2003年9月7日 幕張電車区木更津支区にて 

サイト内検索

サブメニュー

SNS

管理人によるSNSページです。

ページのトップへ戻る